検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016010522図書一般586.221/アヘ22/2F自然貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本綿業史

人名 阿部 武司/著
人名ヨミ アベ タケシ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本綿業史
サブタイトル 徳川期から日中開戦まで
タイトルヨミ ニホン メンギョウシ
サブタイトルヨミ トクガワキ カラ ニッチュウ カイセン マデ
人名 阿部 武司/著
人名ヨミ アベ タケシ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 9,622,56p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
ISBN 978-4-8158-1059-7
ISBN 4-8158-1059-7
注記 文献:巻末p19〜56
分類記号 586.221
件名 綿業-歴史
内容紹介 明治の産業革命をリードし瞬く間に世界市場を制覇した日本綿業。近代的大紡績企業と、近世から続く農村織物産地や流通を担う問屋・商社などの連携による成長過程を解明し、巨大産業の興隆を圧倒的な密度とスケールで描く。
著者紹介 1952年生まれ。東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。経済学博士。国士舘大学政経学部教授、大阪大学名誉教授。著書に「日本における産地綿織物業の展開」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812569555
目次 序章 日本綿業の生成と発展
一 日本経済史・経営史上における綿業の意義/二 本書の構成
第Ⅰ部 日本綿業の興隆
第1章 近代日本綿紡績業確立の背景
はじめに/一 明治期農村織物業における原料糸の変遷-手紡糸・輸入機械糸・国産機械糸/二 農村における繊維品の自家生産-兵庫県農村の事例/三 産地綿織物業と景気変動/四 産地綿織物業における三度のイノベーション/おわりに
第2章 近代綿紡績業の勃興と定着
はじめに/一 明治二〇年代における近代的綿紡績業の発展/二 日清戦後の不況/三 日露戦後の新たな展開/四 財閥と繊維産業/おわりに
第3章 綿紡績業の技術と労働
はじめに/一 イギリスにおける展開/二 アメリカにおける展開/三 日本における展開‐大阪紡績会社の事例を中心に/おわりに
補論1 戦前期日本綿業における女性労働
はじめに/一 「女工哀史」/二 「原生的労働関係」の展開/三 綿紡績業の労働条件の急速な改善/四 開明的経営者と政府の役割/五 第一次世界大戦以降の労働運動とILO/六 戦間期の紡績業における女性労働者/おわりに
第4章 産地綿織物業の展開
はじめに/一 徳川時代における産地綿織物業/二 明治前期における産地綿織物業/三 明治中・後期における産地綿織物業/おわりに
第5章 産地綿織物業における問屋制の盛衰
はじめに/一 一八八〇年代における問屋制の確立/二 問屋制の変質と衰退/おわりに
第6章 賃機から力織機工場へ
はじめに/一 分析視角/二 泉南における第一次力織機化/三 織元の対応-力織機工場か賃機か?/おわりに
補論2 明治後期の賃機工賃
はじめに/一 原資料について/二 集計方法/三 結果とその解釈/小括 近代日本綿業の形成-近代産業と在来産業の併進
第Ⅱ部 日本綿業の黄金時代
第7章 戦間期における日本綿業の事業戦略
はじめに/一 伝統的戦略の展開-水平的結合と垂直的統合/二 新戦略の展開/おわりに
第8章 戦間期における産地綿織物業の躍進
はじめに/一 戦間期日本の産地綿織物業/二 綿織物業の地域類型/三 産地綿織物業の発展戦略/四 日本綿業のなかの産地織物業/おわりに
第9章 今治綿織物業の展開
はじめに/一 今治綿織物業の発展/二 今治綿織物業における同業者団体と工業試験場/おわりに
補論3 備後地方で繊維産業がなぜ発展したのか
第10章 日本綿業と中国市場
はじめに/一 第一次世界大戦前後における日本綿業と中国市場/二 第一次世界大戦を画期とする中国紡績業の発展/三 一九二〇年代日本綿業の中国進出/四 一九二〇年代後半以降における中国綿布市場の変容/おわりに-一九三〇年代への展望
第11章 在華日本紡績同業会の活動
はじめに/一 在華日本紡績同業会の設立/二 設立の背景/三 在華日本紡績同業会の活動/おわりに
第12章 綿紡績企業における経営者群像
はじめに/一 和田豊治と富士瓦斯紡績会社/二 資産家大原孫三郎の企業者活動と社会事業/三 大原孫三郎と武藤山治-経営理念と経営管理/おわりに/小括 日本綿業の世界制覇-大企業と中小企業との連携
終章 日本の経済発展と綿業
一 総括/二 展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

586.221 586.221
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。