検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016481608図書一般370.8/シン22/62F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新・教職課程演習 第6巻  特別支援教育 

出版者・発行者 協同出版
出版年月 2022.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新・教職課程演習 第6巻  特別支援教育 
タイトルヨミ シン キョウショク カテイ エンシュウ トクベツ シエン キョウイク 
人名 米田 宏樹/編著   川合 紀宗/編著
人名ヨミ ヨネダ ヒロキ カワイ ノリムネ
出版者・発行者 協同出版
出版者・発行者等ヨミ キョウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.1
ページ数または枚数・巻数 243p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-319-00347-1
ISBN 4-319-00347-1
分類記号 370.8
分類記号 378
件名 教育
件名 特別支援教育
内容紹介 教職課程受講者に向けたテキスト。第6巻は、インクルーシブ教育時代の特別支援教育を取り上げる。障害のある幼児・児童・生徒の発達・心理的特性・学習過程、学習上・生活上の困難、支援方法などを障害別にQ&A形式で解説。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812558616
目次 第1章 インクルーシブ教育時代の特別支援教育
Q1 特別支援教育ってなに?/Q2 インクルーシブ教育システムってなに?/Q3 なぜインクルーシブ教育システムが大切なの?/Q4 障害者の権利に関する条約で学校教育はどう変わるの?/Q5 特別支援学校ってなに?/Q6 訪問教育ってなに?/Q7 特別支援学級ってなに?/Q8 通級による指導ってなに/Q9 自立活動ってなに?/Q10 特別支援教育コーディネーターってなに?/Q11 特別支援教育支援員ってなに?/Q12 校内委員会ってなに?/Q13 学校が関係機関や家庭等と連携して支援体制を構築するにはどのようなことが必要なの?
第2章 障害のある幼児児童生徒の発達・心理的特性・学習過程
Q14 自閉スペクトラム症/自閉スペクトラム障害(ASD)ってなに?/Q15 注意欠陥多動性障害/注意欠如・多動症(ADHD)ってなに?/Q16 学習障害(LD)ってなに?/Q17 言語障害ってなに?/Q18 知的障害ってなに?/Q19 視覚障害ってなに?/Q20 聴覚障害ってなに?/Q21 肢体不自由ってなに?/Q22 病弱・身体虚弱ってなに?/Q23 重度・重複障害ってなに?/Q24 情緒障害ってなに?/Q25 行動障害ってなに?
第3章 障害のある幼児児童生徒の学習上・生活上の困難
Q26 自閉症(ASD)の学習上の困難は?/Q27 自閉症(ASD)の生活上の困難は?/Q28 注意欠陥多動性障害(ADHD)の学習上の困難は?/Q29 注意欠陥多動性障害(ADHD)の生活上の困難は?/Q30 学習障害(LD)の学習上の困難は?/Q31 学習障害(LD)の生活上の困難は?/Q32 言語障害の学習上の困難は?/Q33 言語障害の生活上の困難は?/Q34 知的障害の学習上の困難は?/Q35 知的障害の生活上の困難は?/Q36 視覚障害の学習上の困難は?/Q37 視覚障害の生活上の困難は?/Q38 聴覚障害の学習上の困難は?/Q39 聴覚障害の生活上の困難は?/Q40 肢体不自由の学習上の困難は?/Q41 肢体不自由の生活上の困難は?/Q42 病弱・身体虚弱の学習上の困難は?/Q43 病弱・身体虚弱の生活上の困難は?/Q44 重度・重複障害の学習上の困難は?/Q45 重度・重複障害の生活上の困難は?
第4章 障害のある幼児児童生徒への支援
Q46 自閉症(ASD)のある幼児児童生徒に対する支援方法は?/Q47 注意欠陥多動性障害(ADHD)のある幼児児童生徒に対する支援方法は?/Q48 学習障害(LD)のある幼児児童生徒に対する支援方法は?/Q49 言語障害のある幼児児童生徒に対する支援方法は?/Q50 知的障害のある幼児児童生徒に対する支援方法は?/Q51 視覚障害のある幼児児童生徒に対する支援方法は?/Q52 聴覚障害のある幼児児童生徒に対する支援方法は?/Q53 肢体不自由のある幼児児童生徒に対する支援方法は?/Q54 病弱・身体虚弱の幼児児童生徒に対する支援方法は?/Q55 重度・重複障害のある幼児児童生徒に求められる対応として留意べきことは?/Q56 情緒障害のある幼児児童生徒に対する支援方法は?/Q57 行動障害のある幼児児童生徒に対する支援方法は?
第5章 教育課程の編成・個別の指導計画・個別の教育支援計画の作成
Q58 個別の指導計画・個別の教育支援計画ってなに?/Q59 個別の指導計画・個別の教育支援計画を作成する上での留意すべきことは?/Q60 自閉症(ASD)のある幼児児童生徒の教育課程はどのように編成されているの?/Q61 学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)のある幼児童生徒の教育課程はどのように編成されているの?/Q62 言語障害のある幼児児童生徒の教青課程はどのように編成されているの?/Q63 知的障害のある児童生徒の教育課程はどのように編成されているの?/Q64 視覚障害のある幼児児童生徒の教育課程はどのように編成されているの?/Q65 聴覚障害のある幼児児童生徒の教育課程はどのように編成されているの?/Q66 肢体不自由のある幼児児童生徒の教育課程はどのように編成されているの?/Q67 病弱・身体虚弱の幼児児童生徒の教育課程はどのように編成されているの?/Q68 重度・重複障害のある幼児児童生徒の教育課程はどのように編成されているの?
第6章 障害以外の特別の教育的ニーズ
Q69 日本語を母語としない子どもやその家族のニーズにはどのようなものがあるの?/Q70 生活困窮世帯の子どもに対する支援にはどのような方法があるの?/Q71 生活困窮世帯を支えるためにどのような連携が必要なの?/Q72 児童虐待ってなに?/Q73 児童虐待に気づいたときの対応とは?/Q74 なぜ不登校になるの?/Q75 不登校の子どもや家族を支えるための方法にはどのようなものがあるの?/Q76 性的マイノリティってなに?/Q77 性的マイノリティの子どもや家族に対してどのような支援が必要なの?/Q78 ギフテッドってなに?
第7章 特別支援教育の今日的課題と今後の在り方
Q79 外国にルーツを持つ障害のある子どもにはどのような課題があるの?/Q80 外国にルーツを持つ障害のある子どもに対してはどのような支援が必要なの?/Q81 障害のある子どもに対するキャリア教育・支援ってなに?/Q82 障害のある子どもに対するキャリア教育・支援としてどのようなことをすればよいの?/Q83 通常の学級に在籍している特別な教育的ニーズのある幼児児童生徒に対してはどのような支援が必要なの?/Q84 通常の学級に在籍している特別な教育的ニーズのある幼児児童生徒を支援するためにどのような連携が必要なの?/Q85 効果的な交流及び共同学習のためにはどのようなことをすればいいの?/Q86 特別支援教育におけるICTの活用って?/Q87 特別な教育的ニーズ(SEN)のある生徒の高等教育への進学と大学における障害学生支援はどのようになっているの?/Q88 今後の特別支援教育の方向性って?



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。