検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015417959図書児童C369/イケ/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

池上彰と考える災害とメディア 1  災害情報とメディアの特徴 

人名 池上 彰/監修
人名ヨミ イケガミ アキラ
出版者・発行者 文溪堂
出版年月 2021.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 池上彰と考える災害とメディア 1  災害情報とメディアの特徴 
タイトルヨミ イケガミ アキラ ト カンガエル サイガイ ト メディア サイガイ ジョウホウ ト メディア ノ トクチョウ 
人名 池上 彰/監修
人名ヨミ イケガミ アキラ
出版者・発行者 文溪堂
出版者・発行者等ヨミ ブンケイドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.2
ページ数または枚数・巻数 47p
大きさ 30cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-7999-0390-2
ISBN 4-7999-0390-2
分類記号 369.3
件名 災害予防マス・メディア
内容紹介 緊急時でもきちんと情報の取捨選択をし、自分の命を守れるようになる、「災害」を軸にしたメディアリテラシーの本。災害とフェイク情報に立ち向かえるよう、災害情報とメディアの特徴をわかりやすく解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812472143
目次 はじめに 命を守るために 池上彰
巻頭コラム 新聞などの印刷メディアしかない時代に巨大地震が発生した!!
第1章 災害情報を理解しよう
(1)災害情報とは何か/◎災害情報は命に関わる大切なもの ◎災害発生前の災害情報〜いざという時のために〜/◎差し迫った情報“台風の進路予想” ◎災害発生直後の災害情報〜命を守る行動のために〜/◎災害発生後の災害情報〜生活を取り戻すために〜/◎災害発生後の災害情報〜災害の教訓を生かすために〜/(2)災害情報の伝わり方/◎災害情報は公の機関の情報を優先 ◎災害情報はどう届く? どう集める?/◎知ったら即行動! 地震・津波の災害情報 ◎危険度に合わせて避難! 台風・洪水の災害情報/◎場所に適した行動を! 火山噴火の災害情報
第2章 災害のメカニズムを知ろう
(1)災害とは何か/◎安心して暮らせる社会がこわされること ◎災害は忘れたころにやってくる/◎災害には3つの種類がある ◎人が引き起こす人為災害/◎特別なようで身近な特殊災害 ◎くり返しおそってくる自然災害/(2)自然災害 =地震= 世界の約10%の地震が、日本とその周辺で起こっている!/◎地震の原因は地球の“ひずみ”と“ずれ” ◎なぜ日本には地震が多い?/◎知っておきたい地震のおそろしさ/(3)自然災害 =津波= わずか30cmでも危険!/◎海水がまるごと巨大な波になる津波 ◎ものすごい速さと力ですべてを押し流す/◎津波が太平洋を渡ってくる!?/(4)自然災害 =台風・洪水= 被害は地球温暖化で大きくなる!/◎台風が生まれるのは暖かな南の海 ◎台風の力が強くなる!?/◎河川から水があふれる洪水 ◎大雨とともに増え続ける洪水被害/(5)自然災害 =火山噴火= 日本には活火山が111もある!/◎噴火しそうな火山は日本だけで111 ◎広い地域に石や灰が降る/(6)特殊災害 =感染症によるパンデミック= 災害時にはかかりやすい!/◎目に見えない感染症のパンデミック ◎災害が起こると感染症になりやすい
第3章 災害情報を取得するためのメディア知識
(1)メディアの種類と役割/◎メディアって何だろう? ◎新聞:歴史が長く信頼性が高い/◎雑誌:特定のテーマをより詳しく解説 ◎ラジオ:災害に強い/◎テレビ:音と映像で広く情報を伝える ◎インターネット:便利だがフェイクニュースには要注意/(2)災害にまつわるメディア接触時の注意点/◎メディアの多様化は便利? それとも問題? ◎惰報の中にはデマやフェイクがある/◎災害時には特に注意! ◎メディアリテラシーをひとりひとりが高めよう/(3)災害発生前に役立つ情報の接し方/◎防災・減災に役立つ災害前情報で、防災意識を高めよう/◎災害前情報は、メディアの特性を理解して使い分ける/◎インターネットはオンデマンド・メディア ◎災害前情報は幅広く収集する/(4)災害発生中・発生直後に役立つ情報の接し方/◎災害発生中の情報は、信頼できる情報源で/◎自然災害なら気象庁、そのほかは国や自治体の情報を重視 ◎電波メディアを複数活用する/◎災害発生直後の情報/(5)災害発生後、復旧・復興に役立つ情報の接し方/◎災害がおさまるまでは、自分の身を守ることを優先する ◎被害に関する情報は自治体から/◎安否情報は災害用伝言ダイヤルやSNSを活用する/◎復興に関する情報はすべてのメディアが活用できる
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 彰
369.3 369.3
災害予防 マス・メディア
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。