検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015794548図書一般188.82/カワ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世禅宗の儒学学習と科学知識

人名 川本 慎自/著
人名ヨミ カワモト シンジ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2021.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世禅宗の儒学学習と科学知識
並列タイトル Confucian Learning and Scientific Knowledge of Zen Monks in Medieval Japan
タイトルヨミ チュウセイ ゼンシュウ ノ ジュガク ガクシュウ ト カガク チシキ
人名 川本 慎自/著
人名ヨミ カワモト シンジ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2021.1
ページ数または枚数・巻数 6,290,20p
大きさ 22cm
価格 ¥5600
ISBN 978-4-7842-2000-7
ISBN 4-7842-2000-7
分類記号 188.82
件名 禅宗-歴史儒学-歴史学問-歴史
内容紹介 中世の禅僧がもっていた卓抜した経営手腕や知識・技術は何に由来するのか? 儒学に付随して農業や数学、医学などの実用的知識が学ばれていた禅宗寺院。経済活動と学問、中世禅宗の側面を架橋し、禅宗寺院の役割を解明する。
著者紹介 1975年岡山県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。同大学史料編纂所准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812469716
目次 序章 中世の禅宗と儒学をめぐる研究状況
一 中世禅宗の二つのイメージ/二 中世禅宗と儒学/三 「興禅の方便」としての宋学/四 儒学講義の展開と抄物史料/五 本書の構成
第一部 禅僧の経済活動と知識形成
第一章 南北朝期における東班僧の転位と住持
はじめに/一 東谷圭照の転位と住持/二 東西両班の人事交流と詩文応酬/おわりに
第二章 室町期における東班衆の嗣法と継承
はじめに/一 東班僧の嗣法関係/二 東班僧の継続性と追善供養/三 東班僧の財産継承/おわりに
第三章 禅僧の荘園経営をめぐる知識形成と儒学学習
はじめに/一 雲章一慶の百丈清規講と荘園経営知識の伝達/二 儒学学習をめぐる禅僧と実務官人との交流/三 禅僧・清原氏の荘園経営をめぐる協同/おわりに
第二部 禅僧の儒学と足利学校
第一章 中世後期関東における儒学学習と禅宗
はじめに/一 資中の儒学講義と建長寺宝珠庵/二 宝珠庵をめぐる儒学学習と「常陸儒檀」/三 常陸における学問と足利学校/おわりに
第二章 足利学校と伊豆の禅宗寺院
はじめに/一 永享期の足利学校/二 宝珠庵門派と伊豆/三 足利学校と伊豆/おわりに
第三章 道庵曾顕の法系と関東禅林の学問
はじめに-「顕」の法系をめぐって/一 『千葉臼井家譜』について/二 「道庵和尚伝」と臼井氏/おわりに
第四章 足利学校の論語講義と連歌師
はじめに/一 『論語集解』と九華/二 足利学校と猪苗代家/三 大蟲宗岑と猪苗代家/おわりに
第三部 儒学に付随する科学知識
第一章 江西龍派の農業知識
はじめに-杜甫詩と大唐米/一 『杜詩続翠抄』の農業知識/二 江西龍派と歓喜寺・博士家/三 農業知識と現地情報/おわりに
第二章 月舟寿桂と東国の麦搗歌
はじめに/一 麦搗歌と鎌倉節/二 月舟寿桂と鎌倉禅林/三 月舟寿桂と足利学校周辺の人々/四 月舟寿桂と麦搗歌/おわりに
第三章 桃源瑞仙と武家故実の周縁
はじめに/一 『百衲襖』と経済上の知識/二 騒乱記述と漢学講義/三 武家の知識蓄積との共通性/おわりに
第四章 禅僧の数学知識と経済活動
はじめに/一 中巌円月の数学学習/二 数学知識の実用と発展/三 数学知識の継受と経済活動/おわりに
第五章 中世禅僧の数学認識
はじめに/一 算用状と起請/二 桃源瑞仙の周易講義と数学認識/三 数学認識と須弥山世界観/おわりに
終章 室町の文化から江戸の科学へ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.82 188.82
188.82 188.82
禅宗-歴史 儒学-歴史 学問-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。