検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015638216図書一般910.2/モリ20/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

和食文芸入門

人名 母利 司朗/編
人名ヨミ モリ シロウ
出版者・発行者 臨川書店
出版年月 2020.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 和食文芸入門
タイトルヨミ ワショク ブンゲイ ニュウモン
人名 母利 司朗/編
人名ヨミ モリ シロウ
出版者・発行者 臨川書店
出版者・発行者等ヨミ リンセン ショテン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.9
ページ数または枚数・巻数 276,4p
大きさ 19cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-653-04418-5
ISBN 4-653-04418-5
分類記号 910.2
件名 日本文学-歴史食生活-歴史料理(日本)
内容紹介 古典文学作品から日本の食文化を探る試み。文芸を通して、日本人の「食」に対しての思いや、感性、感覚を論じた論文と、日本の食文化を歴史的・客観的に明らかにしようとした論文を集成する。
著者紹介 京都府立大学教授。専門は和食文化学・俳文学。著書に「俳諧史の曙」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812440101



目次


内容細目

酒と菜と魚   和歌の表現との関わり   9-23
高橋 亨/著
恋と食と   王朝女流文学の規範意識から見る   25-42
安達 敬子/著
瓜と日本人   43-56
母利 司朗/著
『六条葵上物語』からみる室町後期の擬人化された物語   57-77
伊藤 信博/著
『伊勢物語』から『料理物語』『仁勢物語』へ   「食」の文芸化と商品化を通して   79-96
藤原 英城/著
東寺九条の水入菜は   『類船集』の「蕪」をめぐって   97-113
母利 司朗/著
「瓜茄子」考   115-133
中村 真理/著
錦木・海苔飯・蜆汁   狂俳句をとおして探るイメージ   135-149
冨田 和子/著
芭蕉の食膳   晩年の深川と伊賀の月見   151-167
小林 孔/著
食べる牡丹から観る牡丹へ   蕉門の牡丹狂騒曲   169-187
岡本 聡/著
井原西鶴作品にみられる食文化   『万の文反古』を中心に   189-205
石塚 修/著
浮世草子『風流酒吸石亀』に見る酒席と食   207-223
野澤 真樹/著
黄表紙にみる「即席料理」   225-242
大関 綾/著
芝居の中の食材   おもてなし料理と食材尽くし   243-257
早川 由美/著
文久二年(一八六二)の麻疹流行と食物   麻疹絵が示す食養生   259-276
畑 有紀/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.2 910.2
日本文学-歴史 食生活-歴史 料理(日本)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。