検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014932305図書一般810.23/モウ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

上代学論叢

人名 毛利 正守/監修
人名ヨミ モウリ マサモリ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2019.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 上代学論叢
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 512
タイトルヨミ ジョウダイガク ロンソウ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 512
人名 毛利 正守/監修
人名ヨミ モウリ マサモリ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2019.5
ページ数または枚数・巻数 7,470p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-7576-0906-8
ISBN 4-7576-0906-8
注記 毛利正守先生略歴・主要著書論文目録:p449〜463
分類記号 810.23
件名 日本語-古語日本文学-歴史-古代
件名 毛利 正守
件名 モウリ マサモリ
内容紹介 上代日本語・日本文学研究において、文字、漢文訓読と表記、語彙を巡る考究は不可分の関係にある。各種文献-記・紀・萬葉・宣命・木簡、さらには東アジアの諸文献まで、深く、精緻に向き合った、21の新知見を採録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812310765



目次


内容細目

雄略紀述作における樟媛造型の事情   「別本」と「或本」の所伝を手がかりに   1-43
中川 ゆかり/著
古風土記受容史研究序説   45-54
橋本 雅之/著
人麻呂歌集「寄物陳思」歌二首の解釈   巻十一・二四五六番、二四五七番   55-73
大島 信生/著
高句麗・百済建国神話の変容   古代日本への伝播を通して   75-92
瀬間 正之/著
一音節名詞ア・イ・ウ・エ・オ   93-110
蜂矢 真弓/著
上代における文末「ノミ」という表現   111-132
土居 美幸/著
古事記における履中天皇の造形   133-151
阪口 由佳/著
『萬葉集』中臣宅守の三七五八歌の表現とその位置付け   「人嬲り」を中心に   153-167
中川 明日佳/著
『先代旧事本紀』における即位称元   169-189
星 愛美/著
<漢語>から考える上代日本語表記論   併せて文体論   191-213
尾山 慎/著
玉屋本『日本書紀』の神代巻について   215-229
植田 麦/著
宣命の表記と読み上げ   231-257
根来 麻子/著
日本書紀古訓に見る「ウベ(ムベ)〜ベシ・動詞命令形」の訓法をめぐって   「宜」の用法・構文と「ウベ(ムベ)」の語法分析より   259-282
王 秀梅/著
日子坐王の系譜   283-303
山村 桃子/著
古事記の「宇気布時」   その時間表現を考える   305-327
亀山 泰司/著
『古事記』国譲り神話の「治」について   329-345
管 浩然/著
『日本書紀』垂仁天皇条の諺「天之神庫随樹梯之」考   347-362
松下 洋子/著
宣命における使役表現   使節派遣の文章句形を中心に   363-381
馬場 治/著
家持の奈良麻呂の乱関連歌三首   383-398
八木 孝昌/著
『遊仙窟』所収詩についての研究   形式からの考察 其の1   399-414
渡邉 寛吾/著
言霊の構造   415-437
佐野 宏/著
概要と展望   439-447
上代学論叢編輯委員会/編

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.23 810.23
毛利 正守 日本語-古語 日本文学-歴史-古代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。