検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014848261図書一般369.43/シト19/22F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会的養護 2 

人名 児童育成協会/監修
人名ヨミ ジドウ イクセイ キョウカイ
出版者・発行者 中央法規出版
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会的養護 2 
シリーズ名 新・基本保育シリーズ
シリーズ番号 18
タイトルヨミ シャカイテキ ヨウゴ
シリーズ名ヨミ シン キホン ホイク シリーズ
シリーズ番号ヨミ 18
人名 児童育成協会/監修   相澤 仁/編集   村井 美紀/編集   大竹 智/編集
人名ヨミ ジドウ イクセイ キョウカイ アイザワ マサシ ムライ ミキ オオタケ サトル
出版者・発行者 中央法規出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 12,191p
大きさ 26cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-8058-5798-4
ISBN 4-8058-5798-4
分類記号 369.43
件名 社会的養護
内容紹介 社会的養護方法(実践)などについて、保育者として必ず押さえておきたい基本的な事項から、関連領域の知識といった発展的な内容までを解説。考える力を養うための演習課題も掲載。2018年制定の保育士養成課程に準拠。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812286311
目次 第1講 子どもの権利擁護
Step1 子どもの権利擁護の基本/Step2 演習1 里親家庭や施設など、組織として子どもの権利擁護を図るためには、どのような具体的な取り組みや運営に努めればよいのか考えてみよう/演習2 養育者として子どもの権利擁護を図るためには、どのような具体的な取り組みや支援に努めればよいのか考えてみよう/Step3 子どもの権利擁護の質の向上を図るために
第2講 社会的養護における子どもの理解
Step1 1.子どもの理解を深めていくためには/2.社会的養護のもとで生活する子どもとは/3.社会的養護のもとで生活する子どもの家庭的環境/Step2 演習1 社会的養護のもとで生活している子どもの特徴について検討してみよう/演習2 社会的養護のもとで生活する子どもを支援する際の留意点を検討してみよう/Step3 1.子どもの理解の仕方と子どもの背景/2.実態把握・調査の視点
第3講 社会的養護の内容1 日常生活支援
Step1 1.日常生活支援とは/2.自己の表出を支える/3.自己覚知をより意識する/Step2 演習1 子どもの課題をアセスメントし、支援方法を検討してみよう/演習2 実施した支援のとらえ方を考えてみよう/Step3 日常生活の特徴
第4講 社会的養護の内容2 心理的支援
Step1 1.心理的支援とは/2.社会的養護における心理的支援の特徴/Step2 演習1 ケース理解には、常に“多面的にとらえる視点”をもとう/演習2 不安定になりやすい思春期に、自らを傷つけてしまう中学生Bさんの事例で支援を考えてみよう/Step3 1.社会的養護における養育者支援の基本/2.実践例から養育者支援を学ぶ
第5講 社会的養護の内容3 自立支援
Step1 1.社会的養護の子どもの退所後の進路の状況/2.社会的養護の子どもの自立とは/3.家庭や地域との調整/4.さまざまな「居場所」と切れ目のない支援/5.子どもと家族の背景をよみとるときに重要なこと/Step2 事例のとらえ方/演習1 多様な意見に気づき、「自立」について考えてみよう/演習2 多様な「家族のかたち」について考えよう/演習3 非行問題のある子どもの「自立」について考えよう/Step3 1.自立支援に必要な視点/2.イギリスにおける社会的養護の子どもの自立支援/3.よりよい自立のために
第6講 施設養護の生活特性および実際1 乳児院等
Step1 1.施設養護の生活特性と対象者/2.乳児院の生活特性と対象/3.児童養護施設の生活特性と対象/4.母子生活支援施設の生活特性と対象/Step2 演習1 施設における子どもの生活を確認しよう/演習2 施設における年間を通した子どもの生活を確認しよう/Step3 乳児院、児童養護施設、母子生活支援施設における今後の課題
第7講 施設養護の生活特性および実際2 障害児施設等
Step1 1.児童心理治療施設/2.児童自立支援施設/3.障害児施設/4.まとめ/Step2 演習1 家庭的養護と施設養護のメリット・デメリットを検討しよう/演習2 施設の特性や実際の生活について、入所予定の子どもに説明してみよう/Step3 1.新たな視点/2.困ったときに
第8講 家庭養護の生活特性および実際
Step1 1.家庭養護とは/2.家庭養護のイメージ/3.より身近になる養育里親家庭で生活する子ども/Step2 演習1 養育里親家庭などで育つ子どもについて、保育者はどのようなことを理解しておく必要があるか考えてみよう/演習2 里親家庭の子どもに質の高い養育を行うためのチームワークとネットワークを考えよう/Step3 養子縁組
第9講 アセスメントと個別支援計画の作成
Step1 1.アセスメントと個別支援計画/2.自立と自立支援計画/Step2 演習1 アセスメントをしてみよう/演習2 自立支援計画を策定してみよう/Step3 自立についての理解を深める
第10講 記録および自己評価
Step1 1.記録の意義と役割/2.自己評価/Step2 演習1 社会的養護の現場で保育士に求められる記録について理解を深めよう/演習2 ケースカンファレンスで用いられる記録について理解を深めよう/Step3 1.利用者の個人情報の保護・守秘義務と記録/2.ケースカンファレンス
第11講 社会的養護における保育の専門性にかかわる知識・技術とその実践
Step1 1.社会的養護における保育の専門性/2.児童福祉施設と保育士/3.社会的養護における保育士の実践/Step2 演習1 社会的養護において、虐待を受けた子どもに対して保育士はどのようなことを理解し行動したらよいか考えてみよう/演習2 施設内での子どもの行動上の問題について保育士はどう対応したらよいか考えよう/Step3 1.実践力をつける学びの方法/2.リフレクション(実践の振り返り)/3.エピソード記述
第12講 社会的養護にかかわる相談援助の知識・技術とその実践
Step1 1 1.相談援助(ソーシャルワーク)の定義/2.ソーシャルワークの体系/3.ジェネラリスト・ソーシャルワーク/4.ソーシャルワークのプロセス/Step2 演習1 ソーシャルワークの視点を学ぼう/演習2 出会いの場面でのかかわりを考えよう/演習3 対立する場面でのかかわりを考えよう/Step3 1.相手の立場や感情に寄り添うこと/2.相手を理解しようとすること/3.ディレンマをかかえたときの判断
第13講 社会的養護におけるソーシャルワーク(知識・技術とその応用)
Step1 1.「ソーシャルワーク」における支援/2.社会的養護実践におけるソーシャルワーク/Step2 演習1 基本的コミュニケーションスキルを学ぼう/演習2 ジェノグラムの描き方、読み方を学ぼう/Step3 1.エコマップの概要/2.エコマップの作成方法
第14講 社会的養護における家庭支援
Step1 1.「家庭を支援する」とはどういうことか/2.総合的なアセスメント/3.支援チームをつくる/Step2 演習1 あなたがイメージする「幸せな子育て中の家庭」を、図や言葉で表現してみよう/演習2 子どもと保護者の意向が一致しない。どのように対応すればよいか考えてみよう/演習3 関係機関から家族の様子等を聞こうと思うのだが、なかなか応えてもらえない。どのように対応すればよいか考えてみよう/Step3 1.Step2で設定した3つの演習課題について振り返る/2.これからの社会的養護と家庭支援のあり方について
第15講 今後の社会的養護の課題と展望
Step1 1.社会的養護の大転換の背景/2.「社会的養護の課題と将来像」報告書の考え方/3.社会的養護の課題とその解決に向けた主な取り組み/Step2 演習 乳児院、児童養護施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設、障害児入所施設、母子生活支援施設について、法律や省令、および条例などで規定されている内容から、それぞれの特徴と意義を考えてみよう/Step3 1.社会的養護の展望/2.「新しい社会的養育ビジョン」/3.社会的養護の新たな課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児童育成協会 相澤 仁 村井 美紀 大竹 智
369.43 369.43
社会的養護
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。