検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014778930図書一般372.22/ウメ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

宋代の学校

人名 梅村 尚樹/著
人名ヨミ ウメムラ ナオキ
出版者・発行者 山川出版社
出版年月 2018.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 宋代の学校
サブタイトル 祭祀空間の変容と地域意識
シリーズ名 山川歴史モノグラフ
シリーズ番号 36
タイトルヨミ ソウダイ ノ ガッコウ
サブタイトルヨミ サイシ クウカン ノ ヘンヨウ ト チイキ イシキ
シリーズ名ヨミ ヤマカワ レキシ モノグラフ
シリーズ番号ヨミ 36
人名 梅村 尚樹/著
人名ヨミ ウメムラ ナオキ
出版者・発行者 山川出版社
出版者・発行者等ヨミ ヤマカワ シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.11
ページ数または枚数・巻数 237,53p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-634-67393-9
ISBN 4-634-67393-9
注記 文献:巻末p10〜15
分類記号 372.22
件名 中国-教育祭り-中国中国-歴史-宋時代
内容紹介 中国の学校がもつ、宗教施設としての面と、公的空間としての面。その2つの側面が学校の特色として明確になってくる宋代から明初までの過程を描き、明清社会へとつながる新たな学校像を提示する。
著者紹介 1982年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学文学部教務補佐員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812269248
目次 序章 祭祀空間としての学校と宋代地域社会
1 「宋代」という時代/2 宋代「学校」研究のもつ意義/3 これまでの研究
第一章 北宋前半期における廟学
1 宋初の孔子廟と学校/2 巡幸と曲阜の廟学/3 慶暦の興学と学田賜給/4 「廟」から「学」へ/5 「学宮」観念の確立
第二章 地方官学の興起と文翁伝説
1 『漢書』循吏列伝における文翁/2 宋代における文翁言説の端緒/3 文翁伝説の盛行と成都府学/4 文翁伝説への対抗/5 「郷賢」としての文翁
第三章 地方官の着任儀礼
1 北宋中期頃までの概況/2 北宋時代の祝文/3 南宋時代の祝文/4 謁廟儀礼と管理体制
第四章 先賢祭祀の理論
1 北宋末の学校観と「瞽宋に祭る」/2 「凡釋奠者必有合也」の解釈/3 南宋期における「必有合」の展開/4 魏了翁による通祀批判/5 郷先生の概念について
第五章 先賢祭祀と祖先祭祀
1 先賢祠と祖先祭祀-魏了翁の思想から/2 先賢祠への学校関与/3 学校内先賢祠の多様化-仏寺から学校へ
第六章 南宋末から明初にいたる学校祭祀
1 書院と祖先祭祀/2 元代書院の先賢/3 天下に通祀することと一郷に専祠すること
終章 変容する学校と地域意識
1 変容する儀礼祭祀空間としての学校/2 士人社会における地域コミュニティとしての場/3 地域伝統の創造と地域意識の先鋭化/4 宋元代士大夫と朱子学-士大夫論とのかかわりにおいて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.22 372.22
372.22 372.22
中国-教育 祭り-中国 中国-歴史-宋時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。