検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014707012図書郷土K180/110/2F郷土禁帯出  ×
2 0014707020図書郷土K180/110A/書庫禁帯出  ×
3 0014707038図書郷土K180/110B/2F郷土貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

隠徳のひじり玄賓僧都の伝説

人名 原田 信之/著
人名ヨミ ハラダ ノブユキ
出版者・発行者 法藏館
出版年月 2018.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 郷土図書
タイトル 隠徳のひじり玄賓僧都の伝説
タイトルヨミ イントク ノ ヒジリ ゲンピン ソウズ ノ デンセツ
人名 原田 信之/著
人名ヨミ ハラダ ノブユキ
出版者・発行者 法藏館
出版者・発行者等ヨミ ホウゾウカン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2018.6
ページ数または枚数・巻数 273,7p
大きさ 22cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-8318-6249-5
ISBN 4-8318-6249-5
注記 玄賓僧都関係年譜:p265〜266
分類記号 180
件名 伝説-岡山県伝説-奈良県伝説-鳥取県
件名 玄賓
件名 ゲンピン
内容紹介 「隠遁聖の祖」として鴨長明や良寛も憧れた、南都法相宗興福寺の高僧・玄賓僧都。各地に伝わる彼の魅力的な伝説を「備中国編」と「大和国・伯耆国編」に分け、それぞれ考察を加える。伝説関係地図・年譜も掲載。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009812222259
目次 序章 玄賓僧都伝説の魅力と意味
Ⅰ 隠徳のひじり玄賓僧都と法相宗僧侶の社会事業/Ⅱ 隠遁者のあこがれ/Ⅲ 玄賓僧都「伝説」の魅力と意味
備中国(岡山県)編
第一章 備中国における玄賓生誕地伝説と臍帯寺
はじめに/Ⅰ 地名「高僧屋敷」と行者様/Ⅱ 広大山縁起と行基・玄賓伝承/Ⅲ 臍帯寺と玄賓の母/Ⅳ 郡神社と玄賓/結語
第二章 備中国湯川寺における玄賓僧都伝説
はじめに/Ⅰ 玄賓の来訪/Ⅱ 玄賓の呪力/Ⅲ 帝との交流/Ⅳ 玄賓湯川寺を去る/結語
第三章 新見市の玄賓僧都伝説
はじめに/Ⅰ 土橋の湯川寺/Ⅱ 哲多の大椿寺/Ⅲ 哲西の四王寺/結語
第四章 「湯川寺縁起」と玄賓僧都伝説
はじめに/Ⅰ 玄賓の生没年と備中国来訪年次/Ⅱ 「湯川寺縁起」と出典の検討/Ⅲ 「湯川寺縁起」成立の背景/結語
第五章 玄賓僧都伝説と四王寺の文物
はじめに/Ⅰ 玄賓伝承と四王寺/Ⅱ 四王寺の「当山世代年譜」/Ⅲ 四王寺の大般若経/Ⅳ 四王寺の文物と末寺/結語
第六章 高梁市中井町の玄賓僧都伝説
はじめに/Ⅰ 西方の定光寺/Ⅱ 柴倉の光林寺/Ⅲ 柴倉の柴倉神社/Ⅳ 大草の如意輪観音堂/結語
第七章 備中国における玄賓僧都伝説の諸相
はじめに/Ⅰ 高梁の松林寺と深耕寺/Ⅱ 吉備中央町の袈裟掛岩と僧都川/Ⅲ 玄賓僧都伝承の広がり/Ⅳ 「哲多郡」の意味するもの/結語
第八章 備中国における玄賓終焉地伝説
はじめに/Ⅰ 地名「僧都」と玄賓の墓/Ⅱ 大通寺と玄賓庵/Ⅲ 倉見池と山野神社/結語
大和国(奈良県)・伯耆国(鳥取県)編
第一章 大和国三輪の玄賓僧都伝説
はじめに/Ⅰ 三輪と玄賓/Ⅱ 謡曲「三輪」と大神神社/Ⅲ 玄賓庵と「玄賓庵略記」/結語
第二章 伯耆国の玄賓僧都伝説と阿弥陀寺
はじめに/Ⅰ 阿弥陀寺伯耆大山建立説/Ⅱ 『伯耆民諺記』の玄賓伝承/Ⅲ 『伯耆志』の玄賓伝承/Ⅳ 秦家文書と賀祥建立説/結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

玄賓 伝説-岡山県 伝説-奈良県 伝説-鳥取県
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。