検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014756928図書一般801/タカ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

認知言語学とは何か

人名 高橋 英光/編
人名ヨミ タカハシ ヒデミツ
出版者・発行者 くろしお出版
出版年月 2018.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 認知言語学とは何か
サブタイトル あの先生に聞いてみよう
タイトルヨミ ニンチ ゲンゴガク トワ ナニカ
サブタイトルヨミ アノ センセイ ニ キイテ ミヨウ
人名 高橋 英光/編   野村 益寛/編   森 雄一/編   西村 義樹/[ほか著]
人名ヨミ タカハシ ヒデミツ ノムラ マスヒロ モリ ユウイチ ニシムラ ヨシキ
出版者・発行者 くろしお出版
出版者・発行者等ヨミ クロシオ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.6
ページ数または枚数・巻数 6,245p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-87424-769-3
ISBN 4-87424-769-3
分類記号 801
件名 認知言語学
内容紹介 「認知言語学とは何か」「なぜこんなことを問題にするのか」といった、認知言語学の基本をひと通り勉強した人なら誰もが抱く11の疑問について、最前線で活躍する認知言語学者が紐解く。認知言語学の名著解題付き。
著者紹介 北海道大学大学院文学研究科名誉教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812217687



目次


内容細目

認知言語学のどこが「認知的」なのだろうか?   1-20
西村 義樹/著 長谷川 明香/著
認知言語学の文法観はどこが独自なのだろうか?   23-41
野村 益寛/著
認知言語学の意味観はどこが独自なのだろうか?   45-59
松本 曜/著
認知言語学は語用論についてどのように考えているのだろうか?   63-85
早瀬 尚子/著
レトリックはなぜ認知言語学の問題になるのだろうか?   89-109
森 雄一/著
文法化はなぜ認知言語学の問題になるのだろうか?   113-131
大橋 浩/著
コーパスを利用することで認知言語学にとって何がわかるだろうか?   135-154
長谷部 陽一郎/著
認知言語学は言語普遍性、個別言語の特殊性についてどのように考えているのだろうか?   157-176
岡田 禎之/著
認知言語学は言語習得・言語進化についてどのように考えているのだろうか?   179-197
大堀 壽夫/著
認知言語学はヒトの認知について何かを明らかにしたのだろうか?   201-220
本多 啓/著
認知言語学はどこへ向かうのだろうか?   223-242
高橋 英光/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 英光 野村 益寛 森 雄一 西村 義樹
801 801.04
認知言語学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。