検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014526966図書一般689/オク18/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

観光地域学

人名 奥野 一生/著
人名ヨミ オクノ カズオ
出版者・発行者 竹林館
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 観光地域学
シリーズ名 新・ソフィア叢書
シリーズ番号 No.1
タイトルヨミ カンコウ チイキガク
シリーズ名ヨミ シン ソフィア ソウショ
シリーズ番号ヨミ 1
人名 奥野 一生/著
人名ヨミ オクノ カズオ
出版者・発行者 竹林館
出版者・発行者等ヨミ チクリンカン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 270p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-86000-377-7
ISBN 4-86000-377-7
分類記号 689
件名 観光事業地域開発
内容紹介 観光学総論・観光学概論テキストに最適な一冊。最新の観光動向と観光資源をはじめ、地域振興政策との関連、交通、テーマパーク、日本の観光地域などについて解説する。旧版帝国図・地勢図・地形図計50点を掲載。
著者紹介 関西大学大学院文学研究科地理学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学)。大学教員。日本島嶼学会会員(設立発起人・理事)。著書に「日本のテーマパーク研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812201147
目次 <1>はじめに
<2>観光地理学・交通地理学と観光地域動向
(1)観光地理学・交通地理学を考える/(2)観光地理学の課題/(3)交通地理学の課題/(4)観光地域動向1/(5)観光地域動向2/(6)インバウンドツーリズム(訪日外国人旅行)1/(7)インバウンドツーリズム(訪日外国人旅行)2/(8)ユネスコ世界遺産登録1/(9)ユネスコ世界遺産登録2/(10)新幹線開通1/(11)新幹線開通2/(12)絶景1/(13)絶景2/(14)テーマパーク1/(15)テーマパーク2/(16)新観光1/(17)新観光2/(18)新観光3/(19)観光と地域社会1/(20)観光と地域社会2/(21)観光と大学教育/(22)観光業界に就職/(23)アニメツーリズム
<3>観光地域と観光資源
(1)観光資源とは何か/(2)自然1/(3)自然2/(4)自然3/(5)自然4/(6)歴史1/(7)歴史2/(8)歴史3/(9)歴史4/(10)歴史5/(11)文化1/(12)文化2/(13)文化3/(14)産業1/(15)産業2/(16)人工施設1/(17)人工施設2/(18)人工施設3/(19)観光資源の魅力と盛蓑1/(20)観光資源の魅力と盛衰2/(21)観光資源と地域社会の相互関係は?/(22)観光資源 まとめと課題1/(23)観光資源 まとめと課題2
<4>地域振興政策と観光 その1
(1)地域振興政策とは何か1/(2)地域振興政策とは何か2/(3)地域振興政策の課題1/(4)地域振興政策の課題2/(5)地域振興政策と観光/(6)地域振興政策と地域社会の相互関係は?1/(7)地域振興政策と地域社会の相互関係は?2/(8)日本の変化、未来を考察/(9)産業(鉱業)と交通(新幹線)の変化/(10)産業発展の社会法則(ペティ=クラークの法則)/(11)先進国と日本の現状/(12)日本における産業衰退の要因/(13)日本と世界、日本の都市と地方/(14)急速に進行する日本の変化と対応/(15)日本の農業・林業・鉱業の成功例/(16)交通の立地条件/(17)交通発展の社会法則/(18)日本の新幹線の開通と今後の予定/(19)新幹線開通による駅の地位変化/(20)東北地方での新幹線/(21)東北地方での航空交通/(22)地域内交通の諸問題/(23)地域内交通の対応策
<5>地域振興政策と観光 その2
(1)地域振興政策のポイント/(2)地域振興政策の事例1/(3)地域振興政策の事例2/(4)地域振興政策の事例3/(5)地域振興政策の事例4/(6)地域振興政策の事例5/(7)地域振興政策の事例6/(8)日本の「地域」と地域振興政策/(9)離島振興政策の成功要因/(10)北海道の地域振興政策、鉄道交通から/(11)北海道の地域振興政策、航空交通から/(12)北海道の地域振興政策の問題点/(13)北海道の地域振興政策 対策と対応/(14)北海道の観光による地域振興政策と事例/(15)東北の地域振興政策の問題点/(16)東北の地域振興政策、対策と対応/(17)東北の観光による地域振興と事例/(18)関東・中部の地域振興政策の問題点/(19)関東・中部の地域振興政策 対策と対応/(20)関東・中部の観光による地域振興と事例/(21)中国・四国・九州の地域振興政策の問題点/(22)近畿・中国・四国・九州の地域振興政策 対策と対応/(23)近畿・中国・四国・九州の観光による地域振興の事例
<6>鉄道資本と観光地域
(1)日本における鉄道の発達と観光1/(2)日本における鉄道の発達と観光2/(3)日本における鉄道の発達と観光3/(4)日本における鉄道の発達と観光4/(5)日本における鉄道の発達と観光5/(6)観光鉄道:寺社参詣鉄道/(7)観光鉄道:温泉鉄道/(8)阪急電鉄で考える鉄道と観光/(9)東武鉄道による日光鬼怒川観光開発1/(10)東武鉄道による日光鬼怒川観光開発2/(11)西武鉄道による狭山丘陵・秩父観光開発1/(12)西武鉄道による狭山丘陵・秩父観光開発2/(13)西武と東急による伊豆・箱根観光開発/(14)名古屋鉄道による犬山観光開発/(15)近畿日本鉄道による伊勢志摩観光開発/(16)中小鉄道と観光1/(17)中小鉄道と観光2/(18)中小鉄道と観光3/(19)中小鉄道と観光4/(20)中小鉄道と観光5/(21)大手鉄道資本の観光関連事業1/(22)大手鉄道資本の観光関連事業2/(23)JR九州の観光列車・高速船
<7>船会社と観光地域
(1)戦前期における船会社と観光1 大阪商船/(2)戦前期における船会社と観光2 東京湾汽船/(3)戦前期における船会社と観光3 佐渡汽船/(4)関西汽船の別府航路と瀬戸内海観光/(5)瀬戸内海汽船と瀬戸内海観光/(6)佐渡汽船と佐渡島(新潟県)観光/(7)東海汽船と伊豆諸島(東京都)観光/(8)種子屋久高速船と種子島・屋久島(鹿児島県)観光/(9)九州商船と五島(長崎県)観光/(10)九州郵船と壱岐島・対馬島(長崎県)観光/(11)隠岐汽船と隠岐諸島(島根県)観光/(12)名鉄海上観光船と篠島・日間賀島(愛知県)観光/(13)ハートランドフェリーと利尻島・礼文島・奥尻島(北海道)観光/(14)羽幌沿海フェリーと天売島・焼尻島(北海道)観光/(15)粟島汽船と粟島(新潟県)観光/(16)甑島商船と甑島諸島(鹿児島県)観光/(17)マリックスラインと奄美群島(鹿児島県)・沖縄(沖縄県)観光/(18)マルエーフェリーと奄美群島(鹿児島県)観光/(19)琉球海運と沖縄(沖縄県)観光/(20)座間味村・渡嘉敷村と慶良間諸島(沖縄県)観光/(21)久米商船と久米島(沖縄県)観光/(22)八重山観光フェリーと八重山(沖縄県)観光/(23)安栄観光と八重山(沖縄県)観光
<8>航空企業と観光地域
(1)戦前期における航空企業と観光1/(2)戦前期における航空企業と観光2/(3)戦前期と戦後期の飛行場/(4)戦後期の航空企業の変遷1/(5)戦後期の航空企業の変遷2/(6)戦後期の航空企業の変遷3/(7)日本航空/(8)全日本空輸/(9)日本トランスオーシャン航空/(10)日本エアーコミューター/(11)ジェイ・エア/(12)ANAウイングス/(13)スカイマーク/(14)エア・ドゥ(AIRDO)/(15)ソラシドエア/(16)アイベックスエアラインズとスターフライヤー/(17)フジドリームエアラインズ/(18)ジェットスター・ジャパンと春秋航空日本/(19)ピーチ・アビエーションとバニラ・エア/(20)北海道エアシステム/(21)新中央航空と天草エアライン/(22)オリエンタルエアブリッジ/(23)琉球エアーコミューター
<9>観光業界と地域社会、宿泊業界を中心として
(1)観光業界・観光関連業界とは?/(2)「爆買い」に見る、観光産業・観光関連産業/(3)「日本で買わなければいけない12の神薬」/(4)関西・中部・関東でのインバウンド観光 効果と課題/(5)関西でのインバウンド観光 人気の場所と施設/(6)関東でのインバウンド観光 人気の場所/(7)観光施設を運営する業界:「加森観光」を事例として/(8)観光地に向かわせる業界1:旅行業界を事例として/(9)観光地に向かわせる業界2:旅行業界の資格/(10)観光地に向かわせる業界3:「HIS」を事例として/(11)観光地に向かわせる業界4:「クラブツーリズム」を事例として/(12)観光業界に納入・融資する業界:金融を事例として/(13)宿泊業界/(14)宿泊業界の工夫例1/(15)宿泊業界の工夫例2/(16)ホテル・旅館の立地/(17)ホテルの分類と事例/(18)星野リゾート:注目のリゾートホテル/(19)東横イン:注目のビジネスホテル/(20)スーパーホテル:注目のビジネスホテル/(21)アパホテル:注目のホテルグループ/(22)旅館に見る旅行の変化と課題/(23)訪日外国人観光客に人気の旅館・ホテル
<10>産業観光と地域社会、鉱業地域を中心として
(1)産業観光から「観光とは何か」を今一度、考える。1/(2)産業観光から「観光とは何か」を今一度、考える。2/(3)教育と観光1/(4)教育と観光2/(5)日本の鉱産資源/(6)日本鉱業地域史1/(7)日本鉱業地域史2/(8)日本鉱業地域史3/(9)日本鉱業地域史4/(10)日本鉱業地域史5/(11)日本鉱業地域史6/(12)黄金の国ジパング 日本の金山/(13)プラタレアス(銀)の島 日本の銀山/(14)ジャパン・カッパー(赤銅色) 日本の銅山/(15)日本の鉄山・鉱山都市/(16)日本の鉛・亜鉛鉱山・鉱山都市/(17)日本の錫鉱山・マンガン・タングステン鉱山/(18)日本のニッケル・クロム鉱山、レアメタル・水銀鉱山/(19)日本の硫黄鉱山・鉱山都市/(20)日本の石灰石鉱山<採掘中>/(21)日本の炭田・炭鉱都市/(22)日本の油田・天然ガス田/(23)日本の鉱山実物坑道見学観光施設22箇所
<11>テーマパークと地域社会 その1
(1)テーマパークとは何か1/(2)テーマパークとは何か2/(3)テーマパークとは何か3/(4)テーマパークの立地型/(5)日本のテーマパーク 前史1/(6)日本のテーマパーク 前史2/(7)高級遊園地と国際博覧会1/(8)高級遊園地と国際博覧会2/(9)高級遊園地と国際博覧会3/(10)遊園地とテーマパークの相互作用/(11)なんでも「テーマパーク化」/(12)テーマパークの類型化(テーマ・立地)/(13)1983年(昭和58年)は日本のテーマパーク元年/(14)TDL東京ディズニーランド/(15)TDL・TDS・TDRの立地/(16)TDLの交通アクセス変遷/(17)TDS東京ディズニーシー/(18)TDR東京ディズニーリゾートの動向と課題/(19)NBP長崎バイオパークからNHV長崎オランダ村へ/(20)HTBハウステンボス開園/(21)長崎でのテーマパーク開設の背景とその後/(22)関東・中部のテーマパーク(TDL・TDS・TDR以外)動向と課題/(23)ラグーナテンボス(愛知県蒲郡市)・レゴランド(愛知県名古屋市)
<12>テーマパークと地域社会 その2
(1)歴史村(時代村)テーマパーク1/(2)歴史村(時代村)テーマパーク2/(3)夢と未来のテーマパーク1/(4)夢と未来のテーマパーク2/(5)外国村テーマパーク1/(6)外国村テーマパーク2/(7)九州のテーマパークと地域社会:福岡県/(8)九州のテーマパークと地域社会:大分県と佐賀県/(9)近畿のテーマパーク:USJ 1/(10)近畿のテーマパーク:USJ 2/(11)近畿・中国・四国のテーマパーク 動向と課題/(12)様々な観光施設がある兵庫県/(13)北海道の歴史と観光/(14)北海道のテーマパーク/(15)世界旅行が楽しめるテーマパーク/(16)テーマパークで巡る、世界の観光地1/(17)テーマパークで巡る、世界の観光地2/(18)テーマパークで巡る、世界の観光地3/(19)テーマパークで巡る、世界の観光地4/(20)テーマパークで巡る、世界の観光地5/(21)テーマパークで巡る、世界の観光地6/(22)テーマパークで巡る、世界の観光地7/(23)テーマパークで巡る、世界の観光地8
<13>日本の観光地域 その1
(1)沖縄の観光と地域社会1 歴史と産業/(2)沖縄の観光と地域社会2 離島航空 その1/(3)沖縄の観光と地域社会3 離島航空 その2/(4)沖縄の観光と地域社会4 動向と課題/(5)沖縄でおすすめの「観光地」/(6)沖縄観光と地域社会の今後の課題/(7)九州の観光と地域社会 動向と課題1 世界遺産と観光/(8)九州の観光と地域社会 動向と課題2 地震と観光/(9)九州の観光と地域社会 動向と課題3 災害復興と観光/(10)戦後、九州の観光をリードした宮崎/(11)かつての九州観光「ゴールデンルート」/(12)九州観光の盛衰/(13)鹿児島県の対応 その1/(14)鹿児島県の対応 その2/(15)九州観光と地域社会の課題/(16)九州おすすめの「観光地」1 鉱山観光と温泉・レトロ/(17)九州おすすめの「観光地」2 離島観光/(18)四国地方の観光と地域社会:四国八十八ケ所/(19)四国地方の観光と地域社会:愛媛県/(20)四国地方の観光と地域社会:香川県/(21)四国地方の観光と地域社会:徳島県/(22)四国地方の観光と地域社会:高知県/(23)中国・四国地方の観光と地域社会:本四連絡橋
<14>日本の観光地域 その2
(1)近畿・中国地方の観光と地域社会/(2)中国地方の観光と地域社会:山口県/(3)中国地方の観光と地域社会:広島県/(4)中国地方の観光と地域社会:岡山県/(5)中国地方の観光と地域社会:鳥取県/(6)中国地方の観光と地域社会:島根県/(7)近畿地方の観光と地域社会:大阪府/(8)近畿地方の観光と地域社会:奈良県/(9)近畿地方の観光と地域社会:京都府/(10)近畿地方の観光と地域社会:滋賀県/(11)近畿地方の観光と地域社会:和歌山県/(12)近畿地方の観光と地域社会:三重県/(13)中部地方の世界遺産と旧・街道/(14)中部地方の観光と地域社会:新幹線と空港/(15)中部地方の観光と地域社会:愛知県/(16)中部地方の観光と地域社会:岐阜県/(17)中部地方の観光と地域社会:静岡県/(18)中部地方の観光と地域社会:山梨県/(19)中部地方の観光と地域社会:長野県/(20)中部地方の観光と地域社会:新潟県/(21)中部地方の観光と地域社会:富山県/(22)中部地方の観光と地域社会:石川県/(23)中部地方の観光と地域社会:福井県
<15>日本の観光地域 その3
(1)関東地方の観光地域 世界遺産登録/(2)北海道・東北地方の観光地域 世界遺産登録/(3)関東・東北地方の観光地域1 旧・街道/(4)関東・東北地方の観光地域2 松尾芭蕉「おくのほそ道」/(5)関東地方の観光と地域社会:東京都/(6)関東地方の観光と地域社会:神奈川県/(7)関東地方の観光と地域社会:千葉県/(8)関東地方の観光と地域社会:埼玉県/(9)関東地方の観光と地域社会:栃木県/(10)関東地方の観光と地域社会:群馬県/(11)関東地方の観光と地域社会:茨城県/(12)北海道・東北地方の観光と地域社会1 東北の歴史と観光/(13)北海道・東北地方の観光と地域社会2 地震・津波と観光/(14)東北地方の観光と地域社会:青森県/(15)東北地方の観光と地域社会:秋田県/(16)東北地方の観光と地域社会:山形県/(17)東北地方の観光と地域社会:岩手県/(18)東北地方の観光と地域社会:宮城県/(19)東北地方の観光と地域社会:福島県/(20)北海道地方の観光と地域社会:道東/(21)北海道地方の観光と地域社会:道北/(22)北海道地方の観光と地域社会:道央/(23)北海道地方の観光と地域社会:道南
<16>おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

689 689
観光事業 地域開発
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。