検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014119085図書一般010.4/ウエ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育と図書館

人名 植松 安/著
人名ヨミ ウエマツ ヤスシ
出版者・発行者 慧文社
出版年月 2017.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育と図書館
シリーズ名 日本近代図書館学叢書
シリーズ番号 4
タイトルヨミ キョウイク ト トショカン
シリーズ名ヨミ ニホン キンダイ トショカンガク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 4
人名 植松 安/著
人名ヨミ ウエマツ ヤスシ
出版者・発行者 慧文社
出版者・発行者等ヨミ ケイブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.7
ページ数または枚数・巻数 252p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-86330-177-1
ISBN 4-86330-177-1
注記 目黒書店 1917年刊の改訂版
注記 布装
分類記号 010.4
件名 図書館教育
内容紹介 図書館学者、植松安が第一次世界大戦の最中に著した名著。社会教育施設としての図書館の役割、主体的な学習者を育てる学校教育での利用法と教案、目録編纂法等について論じる。戦前の「図書館関係法規」なども収録。
著者紹介 東京帝国大学文学部国文科卒。関東大震災で被災した東京帝国大学図書館の図書救出および復興に尽力。同大学で図書館学の講座も担当する。台北帝国大学教授。1946年死去。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812135319
目次 第一章 国民の教養と図書館の施設
一 時勢に応ずべき国民教育/二 本邦図書館の由来/三 図書館の意義/四 図書館の内容/五 図書館の種類/六 結語
第二章 学校教育と社会教育
一 本邦に於ける両種教育の比較/二 英米および本邦出版界/三 ロンドン東京両市に於ける読書上の施設
第三章 学校図書館と授業の実際
一 生徒個性の観察/二 図書の選択/三 教案の作製と生徒の読書欲
第四章 専門家に対する図書館
一 図書館と学芸/二 古書の保存
第五章 米国図書館の発達と現況
一 序言/二 移住民の慰安と読書/三 発達の過程/四 無料公開図書館/五 学校に対する図書館の位置/六 当事者の苦心と努力/七 館務に従う人物/八 建築と内部の設備/九 現今の状況
第六章 カード式図書目録の発達
一 印刷の発達と過去の目録/二 最近の傾向
第七章 書史学の研究と読書法
一 書史学/二 読書の標準
第八章 図書館から見た国語
一 国民と国語/二 事実上の問題
附録
日本図書館協会所定和漢書目録編纂概則/図書館関係法規



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

010.4 010.4
図書館 教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。