検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013826672図書一般675/ウエ17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マーケティング・エンジニアリング入門

人名 上田 雅夫/著
人名ヨミ ウエダ マサオ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル マーケティング・エンジニアリング入門
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名 Specialized
タイトルヨミ マーケティング エンジニアリング ニュウモン
シリーズ名ヨミ ユウヒカク アルマ
シリーズ名ヨミ スペシャライズド
人名 上田 雅夫/著   生田目 崇/著
人名ヨミ ウエダ マサオ ナマタメ タカシ
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 12,288p
大きさ 19cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-641-22082-9
ISBN 4-641-22082-9
注記 文献:p271〜282
分類記号 675
件名 マーケティング
内容紹介 どのように効果を測ればよいのか? どのように効率化できるのか? 現代のマーケティング課題に答えるための必須のスキルとして、データの扱い方から実践的手法まで、体系的に解説する。各章末に課題も収録。
著者紹介 早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程修了。同大学理工学術院教授。博士(商学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812094600
目次 第1章 マーケティング・エンジニアリングとは
1 マーケティング・エンジニアリングの定義/2 マーケティング・エンジニアリングと知識/3 科学的な考え方の重要性/4 類似の領域/5 マーケティング・エンジニアリングが注目される背景/6 マーケティングのフローとマーケティング・エンジニアリング/7 マーケティング・エンジニアリングの研究対象/8 本書の概要と使い方/課題
第2章 データの収集・活用の注意点
1 データを扱う際の注意点/2 マーケティングに用いるデータの種類/3 データの基本/4 データの誤差の種類/5 量的データの活用/6 質的データの活用/7 データの分析の流れ/8 自社で顧客のデータを収集する/課題
第3章 市場の理解
1 消費者(顧客)視点の市場の理解/2 セグメントに細分化する手法/3 セグメンテーションの事例/4 商品・ブランド視点の市場の理解/5 市場構造分析の事例/6 細分化の利点/課題
第4章 マーケティング反応の分析
1 市場における反応/2 施策の確認・評価/3 全体を考えて市場の反応を分析する/4 新しいデータと結果の測定/課題
第5章 最適化と意思決定
1 科学的アプローチと定量モデル/2 最小2乗法と最尤法/3 数理計画問題/4 数理計画問題によるマーケティング意思決定/補論 数理計画モデルの詳細/課題
第6章 予測とシミュレーション
1 マーケティングにおける予測の重要性/2 需要予測モデル/3 最適設計/4 不確実性への対応/補論 数量化理論Ⅰ類によるプロファイル評価/課題
第7章 感性とマーケティング
1 消費者行動と感性/2 五感とマーケティング/3 感性の測定方法/4 感性・主観の定量評価/5 ニューロ・マーケティング/課題
第8章 施策の実施と確認
1 実験の重要性/2 実験に対する基本的な考え方/3 実施前の注意点/4 実施時の注意点/5 実施後の確認/課題
第9章 今後のマーケティング・エンジニアリング
1 データの質と量の変化/2 情報基盤技術と分析技術の進展/3 統計モデルと機械学習/4 マーケティングにおけるエンジニアリングの役割の今後/課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

675 675
マーケティング
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。