書誌種別 |
図書 |
タイトル |
子ども・保護者・学生が共に育つ保育・子育て支援演習 |
サブタイトル |
保育者養成校で地域の保育・子育て支援を始めよう |
タイトルヨミ |
コドモ ホゴシャ ガクセイ ガ トモ ニ ソダツ ホイク コソダテ シエン エンシュウ |
サブタイトルヨミ |
ホイクシャ ヨウセイコウ デ チイキ ノ ホイク コソダテ シエン オ ハジメヨウ |
人名 |
入江 礼子/編著
小原 敏郎/編著
白川 佳子/編著
|
人名ヨミ |
イリエ レイコ オハラ トシオ シラカワ ヨシコ |
出版者・発行者 |
萌文書林
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホウブン ショリン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2017.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
163p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥1900 |
ISBN |
978-4-89347-247-2 |
ISBN |
4-89347-247-2 |
注記 |
文献:p161〜162 |
分類記号 |
376.1
|
件名 |
保育
/
子育て支援
|
内容紹介 |
保育者養成校の保育・子育て支援の実践をまとめたテキスト。基礎編、演習編では、保育・子育て支援の基本的な考え方、活動の基礎となる内容や方法を解説。実践事例編では、教室型・ひろば型・派遣型の実践を紹介する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812086048 |
目次 |
第一部 基礎編 |
|
序章 保育者養成校で保育・子育て支援を始めよう! |
|
1 養成校の「保育・子育て支援」は「教育・保育実習」と何が違うのだろう?/2 保育・子育て支援で学生は何を学べるのだろう?/3 将来の「質の高い保育を提供できる」保育者の卵として |
|
第1章 保育・子育て支援とは |
|
1 なぜ今、保育・子育て支援が必要なのか/2 保育・子育て支援の基本となる原理/3 保育・子育て支援の場において求められる保育者の役割/4 保育者養成校で保育・子育て支援を行うことの意義 |
|
第2章 保育者の専門性と保育・子育て支援 |
|
1 各種制度から見る保育・子育て支援/2 利用者、子どもの最善の利益/3 保育者の倫理/4 チーム保育の在り方 幼稚園(幼保連携型認定こども園) |
|
第3章 保育・子育て支援活動への学生の参加と学び |
|
1 学生の参加の仕方について/2 活動における学生の配慮事項/3 学生の学びについて |
|
第二部 演習編 |
|
第4章 子どもを理解しよう |
|
1 子どもの理解の意味/2 子どもの理解の方法 |
|
第5章 保護者を理解しよう |
|
1 保護者とは?/2 保護者の思い/3 保護者を力づける支援とは? |
|
第6章 地域のことを理解しよう |
|
1 地域資源を知ろう/2 保育者養成校と専門機関・関係機関との地域連携 |
|
第7章 保育・子育て支援の環境を構成しよう |
|
1 保育・子有て支援における環境の意義/2 保育・子育て支援における人的環境/3 保育・子育て支援における物的環境/4 保育・子育て支援における空間的環境/5 関係をつなぐ環境の特性とは |
|
第8章 遊びの中で出会うことを知ろう |
|
1 保育・子育て支援と遊びの世界/2 子どもと出会う/3 保護者を支えるということ-遊びの世界の中で |
|
第9章 学びを発信しよう |
|
1 学びを発信することの意味/2 学内での発信/3 保護者、地域への発信 |
|
第三部 実践事例編 |
|
第10章 教室型1 共立女子大学「さくらんぼ」 |
|
1 さくらんぼのスタートと現在/2 さくらんぼの目指すもの/3 さくらんぼの概要<2015(平成27)年>/4 さくらんぼの活動の流れ/5 子育て支援活動での学びと成長/6 参加されている保護者の声/7 活動の円滑な運営のために |
|
第11章 教室型2 相愛大学「よつばのクローバー」 |
|
1 「よつばのクローバー」のスタートと現在/2 「世代間交流演習」授業の概要と活動のねらい/3 「よつばのクローバー」の活動の実際/4 子育て支援活動での学びと成長/5 保護者への予育て支援効果-フォトレターの感想から |
|
第12章 ひろば型1 千葉明徳短期大学「育ちあいのひろばたいむ」 |
|
1 育ちあいのひろばのスタートと現在/2 育ちあいのひろばの目指すもの/3 育ちあいのひろばの概要/4 学生・教員の参画/5 利用者が企画する活動/6 その他の事業・実践 |
|
第13章 ひろば型2 東京都市大学子育て支援センター「ぴっぴ」-学生の日常的な学び |
|
1 学内子育て支援施設の成立/2 「子育て支援演習」について/3 「学内子育て支援センターぴっぴ」での学生の実習の在り方/4 「ぴっぴ」実習の意義 |
|
第14章 派遣型 日本福祉大学「NHKパパママフェスティバル」 |
|
1 大学や市民団体とNHK名古屋放送局とのファミリーイベント開催/2 イベント参加への経緯-実習指導の成果として/3 派遣型・出張型の実践を学生と共につくる意義/4 「派遣」という在り方と保育者の専門性/5 社会資源としての保育者養成校の役割-学内だけの学びに閉じこもらない工夫 |
|
第15章 保育・子育て支援のまとめと展望 |
|
1 実践を通しての学び/2 保育・子育て支援における今後の展望 |