検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013705603図書一般146/サト16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

子どもの心を育てる最前線

人名 佐藤 いづみ/著
人名ヨミ サトウ イズミ
出版者・発行者 北樹出版
出版年月 2016.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 子どもの心を育てる最前線
サブタイトル 子どもの心に耳をすまして
タイトルヨミ コドモ ノ ココロ オ ソダテル サイゼンセン
サブタイトルヨミ コドモ ノ ココロ ニ ミミ オ スマシテ
人名 佐藤 いづみ/著   鈴木 悦子/著
人名ヨミ サトウ イズミ スズキ エツコ
版次 改訂版
出版者・発行者 北樹出版
出版者・発行者等ヨミ ホクジュ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.10
ページ数または枚数・巻数 191p
大きさ 21cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-7793-0515-3
ISBN 4-7793-0515-3
注記 文献:p180〜187
分類記号 146
件名 臨床心理学
内容紹介 保育系、教育系、福祉系などの学生に向けて、事例を取り上げ、心理臨床の全体像をやさしく解説する。心の発達を理解するための基礎知識や発達の障害、援助方法として代表的な心理療法などを収録。DSM-5の改訂に対応。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812057917
目次 序 心の健康とは
第1節 心の健康を考えるにあたり/第2節 歴史から学ぶ健康/第3節 心の健康と健康心理学
第Ⅰ部 発達を考える
第1章 発達とは何か
第1節 発達するとは/第2節 人間的発達とは
第2章 発達理論から学ぶ
第1節 発達を規定するものとは何か/第2節 主な発達理論と発達課題
第3章 心の発達と胎児期
第4章 心の発達と乳幼児期
第1節 新生児期〜乳児期/第2節 幼児期前期(イヤイヤ期)/第3節 幼児期後期
第5章 心の発達と児童期
第6章 女性のメンタルヘルス
第1節 月経と気分障害/第2節 妊娠と出産
第7章 発達の障害について
第1節 “発達障害”のことばの歴史/第2節 主な発達の障害について
第Ⅱ部 心理療法
第8章 心理療法とは
第1節 心理療法とカウンセリング/第2節 歴史/第3節 心理療法のモデル/第4節 心理療法の目的
第9章 クライエント(来談者)中心療法
第1節 人間観/第2節 カウンセラーの<3条件>/第3節 カウンセリングの過程
第10章 精神分析
第1節 精神分析って何?/第2節 「心の病」をどう理解するのか?/第3節 「精神分析」って何をするの?/第4節 「精神分析」の発見/第5節 パーソナリティー/第6節 ワーク
第11章 その後の精神分析
第1節 クラインの心のポジション(態勢)/第2節 ウィニコットの対象関係論/第3節 マーラーの分離・個体化理論/第4節 スターンの自己感
第12章 遊戯療法
第1節 子どもの心理療法の基礎知識/第2節 フロイトの考え方/第3節 アクスラインの遊戯療法
第13章 親-乳幼児心理療法
第1節 間主観性の世界/第2節 新生児期の個人差/第3節 母親の心の世界/第4節 内省的自己/第5節 親-乳幼児心理療法の原則
第14章 心の問題の見立て
第1節 症例/第2節 ワーク/第3節 この症例から理解できること/第4節 見立てについて/第5節 心理テストについて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146 146
臨床心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。