検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013394002図書児童C146/ナカ/書庫貸出可 
2 0013575196図書児童C146/ナカ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

10代のための「くじけない心」をつくる本

人名 中野 有美/著
人名ヨミ ナカノ ユミ
出版者・発行者 大和出版
出版年月 2016.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 10代のための「くじけない心」をつくる本
タイトルヨミ ジュウダイ ノ タメ ノ クジケナイ ココロ オ ツクル ホン
人名 中野 有美/著   大野 裕/監修
人名ヨミ ナカノ ユミ オオノ ユタカ
出版者・発行者 大和出版
出版者・発行者等ヨミ ダイワ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.5
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 21cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-8047-6262-3
ISBN 4-8047-6262-3
分類記号 146.82
件名 認知行動療法
内容紹介 ものの受け止め方・考え方をちょっと広げてみよう! 10代の人たちに向け、「こころを鍛える」をテーマに、こころの動きについての知識や、こころを鍛える方法を紹介する。書き込み欄あり。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812017124
目次 はじめに 「こころの筋肉」を鍛えよう
Prologue 「くじけない心」って何だろう?
「こころを鍛えるスキル」がある ミキさんが学んだこと/困難にいるとき、何があなたを支えてくれているのか?/傷ついても、つらくても、次を考える“しなやかさ”が大事
Chapter1 まず、「自分の気持ち」をつかまえよう
得意なこと、大切にしていることは何だろう?/そのときあなたはどう捉えたのだろう? 「思っていること」のつかまえ方(1)/そのときどんな“気分”がわきあがってきたか? 「思っていること」のつかまえ方(2)/気分に敏感になろう 自分のこころに向き合うエクササイズ(1)/気分を表す言葉を身につけよう 自分のこころに向き合うエクササイズ(2)/“気分”を手がかりに“考え”をつかまえる法 自分のこころに向き合うエクササイズ(3)/大切なのは、“状況”“気分”“考え”を分けて捉えること
Chapter2 気持ちを手がかりに「自分が考えていること」と向き合ってみよう
こころを鍛えると困難に向き合う勇気がもてる/今日よかった出来事をあげてみよう/よくなかった出来事にも目を向けてみよう/なぜ困難だと思うの?/ここが逆境を乗り越える第一歩/気分をつかまえるもう一つの大きな効用/強いマイナス感情が教えてくれる/つらすぎるときはクールダウンをしよう/これが、そのとき確かにあなたが思っていたこと/「自分のこと」を書いてみよう 得意なこと・大切にしていること
Chapter3 自分と向き合ってこそ、「どう行動したらいいか」が見えてくる
“その考え”を見直す5つのポイント/マイナスの気分の中でどう行動したか?/結局、自分はどうしたいのか?/自分に向き合い、行動を決める手順 まとめにかえて
Chapter4 どこから解決をはかったらいいのか?
学んだことを生活に活かそう/エピソード1 「ミキさんの災難」/自分の思いがよくわかる「ここトレ日記」/その考えをもう一度見直すヒント/エピソード2 「サキコさんの悩み」/問題を解決していく7つの手順/サキコさんのケースで試してみよう/自分の意見を上手に伝える方法 アサーティブな対応/こうしてみんなのこころが少し強くなる/どのように話しますか? 山田君の困惑
Chapter5 これでどんな試練でも乗りこえられる
エピソード3 「ミキさんの部活での試練」/「私は団体戦のレギュラーになれないの?」/「ここトレ日記」でこころを整理する/単純作業に没頭してみよう/2つの愚痴のすすめ/「私にはテニスの才能がない」を検証する/思いつく方法を書き出すことから始めよう 納得のいく解決へのプロセス/なぜ協力者を見つけることが大切なのか?/本当はどうなったらいいと思っているの?/この4ステップで言いたいことがきちんと伝わる/こうしてミキさんは試練を乗り越えた!/しなやかに、打たれ強くなったこころ
おわりに 「ここトレ」の習慣で何があってもだいじょうぶ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野 有美 大野 裕
146.82 146.82
認知行動療法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。