検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013552484図書一般210.04/キン16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

変化と転換を見つめて

人名 近畿大学日本文化研究所/編
人名ヨミ キンキ ダイガク ニホン ブンカ ケンキュウジョ
出版者・発行者 風媒社
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 変化と転換を見つめて
シリーズ名 近畿大学日本文化研究所叢書
シリーズ番号 11
タイトルヨミ ヘンカ ト テンカン オ ミツメテ
シリーズ名ヨミ キンキ ダイガク ニホン ブンカ ケンキュウジョ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 11
人名 近畿大学日本文化研究所/編
人名ヨミ キンキ ダイガク ニホン ブンカ ケンキュウジョ
出版者・発行者 風媒社
出版者・発行者等ヨミ フウバイシャ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2016.3
ページ数または枚数・巻数 271p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-8331-0572-9
ISBN 4-8331-0572-9
分類記号 210.04
件名 日本-歴史
内容紹介 現代へ至る時代の特質を浮かび上がらせ、私たちの歴史観・社会観を再出発させるために、変化と転換を見つめた論考を、「グローバルな世界と向き合う」「地域の課題と向き合う」「時間/言葉/感情と向き合う」に分けて収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811995995



目次


内容細目

一九八九年は時代を画するか   8-22
高坂 史朗/著
現在に生き続ける植民地主義   歴史的断絶を通して再生する同一の原理とその危機   23-56
斎藤 日出治/著
私は芸者ではありません   吉田初三郎《美の国日本》に見る女性表象のジレンマ   57-84
岸 文和/著
地域が変わる・ネットワーク型社会におけるまちづくり政策と「場」の形成   86-101
田中 晃代/著
変容する学校と地域   ブラジルにルーツを持つ子どもの学校適応と家族資源   102-128
安達 智史/著
ポスト3・11は虚妄か?   オオクマはどう変わったか   129-147
吉原 直樹/著
奄美における織物の多様性とその喪失   148-164
関口 千佳/著
明治以前神社の祭祀形態   肥前国島原半島の場合   165-197
根井 浄/著
能<邯鄲>と三島由紀夫「邯鄲」試論   「形而上学的主題」をめぐって   200-217
平林 一成/著
レトリックの変転と現代教養論   比較言語論の視点から   218-244
山取 清/著
自覚できない「恐怖」   自由から逃走しないために   245-267
鈴木 伸太郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.04 210.04
日本-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。