検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013207287図書一般375.5/オオ15/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

家庭科教育

人名 大竹 美登利/編著
人名ヨミ オオタケ ミドリ
出版者・発行者 一藝社
出版年月 2015.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 家庭科教育
シリーズ名 教科教育学シリーズ
シリーズ番号 07
タイトルヨミ カテイカ キョウイク
シリーズ名ヨミ キョウカ キョウイクガク シリーズ
シリーズ番号ヨミ 7
人名 大竹 美登利/編著   橋本 美保/監修   田中 智志/監修
人名ヨミ オオタケ ミドリ ハシモト ミホ タナカ サトシ
出版者・発行者 一藝社
出版者・発行者等ヨミ イチゲイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.8
ページ数または枚数・巻数 226p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-86359-085-4
ISBN 4-86359-085-4
分類記号 375.5
件名 技術・家庭科
内容紹介 生活に必要な知識・技術を学ぶ教科として重要性を増している家庭科の授業。指導計画の作成から、教材作製、教授行為・学習形態、学習評価まで、実際の授業の流れに沿って実践事例を交えながら、家庭科教育の現在を解説する。
著者紹介 東京学芸大学教育学部卒。博士(学術)。東京学芸大学教授。教員養成カリキュラム開発研究センター長。専門は生活経営学、家庭科教育。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811939578
目次 序章 家庭科教育への誘い
第1節 家庭科の歴史と教科の特徴/第2節 家庭科で学ぶ「生活の営み」とは何か/第3節 他教科との比較を通した家庭科学習の特徴
第1部 授業のシナリオを描く
第1章 授業を観察し、授業の流れを確認しよう
第1節 授業を観察して、プロトコル(テープ起こし)を作成しよう/第2節 授業のシナリオの前後の流れ(単元)を確認しよう
第2章 指導案を書いてみよう
第1節 指導案を立てる/第2節 授業の流れをつくる/第3節 授業のめあてを明確にする
第3章 年間授業計画をつくってみよう
第1節 学習指導要領と年間指導計画/第2節 学びの内容と系統と順序
第2部 教材をつくる
第4章 わかりやすく伝える教材づくり
第1節 「モノ」に関わる学びをわかりやすくする教材/第2節 「ヒト」や「コト」に関する学びをわかりやすくする教材
第5章 教材の違いで学びが違うことを体験してみよう
第1節 教材の力を活かす/第2節 指導方法による学びの違い/第3節 著者・製作者の考えによる内容の違いと学び
第6章 科学的視点を育む実験教材を考える
第1節 科学的視点はなぜ必要なのか?/第2節 科学的視点を取り入れた教材づくりを考える/第3節 科学的視点(根拠)を取り入れた教材例/第4節 “つかえる教材”を増やす・つくる
第3部 学びあいを保証する授業づくり
第7章 多様な価値観をぶつけ合う参加型の授業をどうつくるか
第1節 なぜ多様な価値観をぶつけ合う必要があるのか/第2節 多様な価値観を学ぶ方法
第8章 複数の領域をつなげた授業展開
第1節 領域と学習課題/第2節 領域をつなぐカリキュラムデザイン/第3節 幸福に生きる知恵を育む授業
第9章 交流を通して視点を広げる授業づくり
第1節 交流の意義/第2節 交流を通した授業/第3節 他分野とのリンク
第4部 子どもたちの実態を踏まえた授業づくり
第10章 ユニバーサルデザインの授業づくり
第1節 授業のユニバーサルデザイン/第2節 家庭科の授業づくり/第3節 通常学級におけるユニバーサルデザイン
第11章 貧困を乗り越える授業づくり
第1節 今、なぜ貧困が問題なのか/第2節 貧困問題を捉える視点/第3節 貧困を乗り越える授業づくり
第5部 学習を評価する
第12章 学習を評価し、子どもや家庭に伝える
第1節 児童・生徒による評価/第2節 教師による評価/第3節 評価記録をつける(評価の実際)/第4節 子どもや家庭に伝える
第13章 評価を授業改善に結びつける
第1節 さまざまな評価/第2節 評価は授業づくりである/第3節 評価は子どもを励ます/第4節 自己評価の意味
終章 世界の中の日本の家庭科
第1節 各国で相違する国家基準の教育課程/第2節 世界の家庭科の教育課程/第3節 日韓の家庭科教育の類似性と相違



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大竹 美登利 橋本 美保 田中 智志
375.5 375.5
技術・家庭科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。