蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0012605630 | 図書児童 | C291/コク/1 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
2 |
0012736609 | 図書児童 | C291/コク/1 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
最新★修学旅行の本 [1] 日光
|
人名 |
国土社編集部/編
|
人名ヨミ |
コクドシャ ヘンシュウブ |
出版者・発行者 |
国土社
|
出版年月 |
2014.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
最新★修学旅行の本 [1] 日光 |
タイトルヨミ |
サイシン シュウガク リョコウ ノ ホン ニッコウ |
人名 |
国土社編集部/編
|
人名ヨミ |
コクドシャ ヘンシュウブ |
出版者・発行者 |
国土社
|
出版者・発行者等ヨミ |
コクドシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2014.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
48p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-337-25741-2 |
ISBN |
4-337-25741-2 |
分類記号 |
291.093
|
分類記号 |
291.32
|
件名 |
日本-紀行・案内記
/
修学旅行
|
件名 |
日光市-紀行・案内記
|
内容紹介 |
自然、歴史、世界遺産、伝統工芸、おみやげさがしなど、日光をまるごと紹介。足尾銅山・富岡製糸場も取り上げる。修学旅行のコース計画や、名所旧跡の事前学習と事後のまとめや発表に最適な一冊。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811828096 |
目次 |
日光・車窓ウォッチング |
|
日光のまわり方 〜モデルコース |
|
日光ってどんなところ? 山林にかこまれた歴史深い日光 |
|
特集 国宝でいっぱいの日光東照宮 |
|
日光東照宮を見てまわろう |
|
火山の影響を強く受けた 日光の自然 |
|
日光連山/男体山/戦場ケ原/小田代ケ原/霧降高原/中禅寺湖/もっと知りたい! 鬼怒川ライン下り/湯ノ湖/兎島/大谷川/もっと知りたい! 化け地蔵/華厳ノ滝/裏見ノ滝/霧降ノ滝/竜頭ノ滝/湯元温泉/いろは坂/日光の植物/日光の鳥 |
|
荘厳な社寺や街道の残る 日光の歴史と文化 |
|
日光東照宮 世界遺産をまわろう 日光の社寺(1)/灯籠/想像の象/奥宮宝塔/もっと知りたい! 東照宮の造営費用/日光山輪王寺 世界遺産をまわろう 日光の社寺(2)/大猷院霊廟/もっと知りたい! その他の社寺/日光山輪王寺の別院 中禅寺/日光二荒山神社 世界遺産をまわろう 日光の社寺(3)/化け灯籠/二荒霊泉/もっと知りたい! その他の社寺/日本最古の石仏(磨崖仏)がある大谷観音/杉並木街道/日光奉行所/今市/鹿沼/栃木 |
|
日光の社寺と風土の影響を受ける 伝統工芸 |
|
日光彫/日光下駄/益子焼/体験しよう! 日光彫にトライ! |
|
日光に眠る徳川家康から日光を旅した松尾芭蕉まで ゆかりの人々 |
|
徳川家康/勝道上人/天海僧上/左甚五郎/松尾芭蕉/二宮尊徳/山本有三 |
|
歴史ある社寺やゆたかな自然に恵まれた 日光のくらし |
|
日光門前町/大谷石/古河電気工業株式会社日光事業所/日光湯波/カンピョウ/もっと知りたい! 宇都宮餃子 |
|
江戸文化にふれる! 世界の有名な建物を見る! 学ぼう・遊ぼう |
|
江戸ワンダーランド日光江戸村/日光田母沢御用邸記念公園/日光植物園/さかなと森の観察園/光徳牧場/東武ワールドスクウェア |
|
ちょっと足をのばして… 世界遺産の富岡製糸場と産業遺産の足尾銅山へ |
|
富岡製糸場/足尾銅山/もっと知りたい! 田中正造 |
|
日光おみやげ探し |
|
日光彫/日光下駄/日光線香/合格鉛筆/日光甚五郎せんべい/たまり漬/日光湯波/眠り猫の絵馬/三猿のおき物/しそ巻き唐辛子 |
|
修学旅行に行く前に… |
|
楽しい修学旅行になるように準備しよう |
|
修学旅行から帰ってきたら… |
|
修学旅行の体験をまとめよう |
|
さくいん |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる