蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0012564597 | 図書一般 | 369/ツル14/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
社会福祉理論としての家族福祉論
|
人名 |
鶴野 隆浩/著
|
人名ヨミ |
ツルノ タカヒロ |
出版者・発行者 |
みらい
|
出版年月 |
2014.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
社会福祉理論としての家族福祉論 |
サブタイトル |
社会福祉理論の課題と新しい家族福祉論 |
タイトルヨミ |
シャカイ フクシ リロン ト シテ ノ カゾク フクシロン |
サブタイトルヨミ |
シャカイ フクシ リロン ノ カダイ ト アタラシイ カゾク フクシロン |
人名 |
鶴野 隆浩/著
|
人名ヨミ |
ツルノ タカヒロ |
出版者・発行者 |
みらい
|
出版者・発行者等ヨミ |
ミライ |
出版地・発行地 |
岐阜 |
出版・発行年月 |
2014.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
7,151p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-86015-328-1 |
ISBN |
4-86015-328-1 |
注記 |
文献:p143〜151 |
分類記号 |
369
|
件名 |
社会福祉
/
家族
|
内容紹介 |
家族の生活困難は政策・国家のありようとつながっている。社会福祉のあるべき姿に則った家族福祉とはいかなるものか、社会福祉の原理論を押さえつつ、家族福祉の目的と対象を明らかにする。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811812188 |
目次 |
第1章 社会と社会福祉の現状 |
|
1.資本主義の進行/2.社会福祉理論の衰退/3.モダンとポストモダン |
|
第2章 社会福祉の役割 |
|
1.生活と生活支援/2.社会と社会福祉/3.労働と社会福祉/4.社会福祉理論の再検討 |
|
第3章 家族福祉を取り巻く状況 |
|
1.家族福祉の歴史/2.新たな家族を取り巻く状況/3.医療的ケアの必要な重度重複障害児・者を持つ家族の実状と望まれる支援/4.家族介護者福祉の確立 |
|
第4章 新しい家族福祉論 |
|
1.これからの家族/2.ファミリーソーシャルワークとファミリーポリシー/3.家族福祉と地域福祉/4.家族福祉の体系 |
|
終章 社会福祉理論における家族福祉 |
|
1.社会福祉理論における家族/2.岡村家族福祉論の再構成/3.実践・認識・運動に基づいた家族福祉 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる