検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012551677図書一般370.8/キヨ14/92F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教師教育講座 第9巻  教育方法技術論 

出版者・発行者 協同出版
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教師教育講座 第9巻  教育方法技術論 
タイトルヨミ キョウシ キョウイク コウザ キョウイク ホウホウ ギジュツロン 
人名 深澤 広明/編著
人名ヨミ フカザワ ヒロアキ
出版者・発行者 協同出版
出版者・発行者等ヨミ キョウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 234p
大きさ 22cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-319-10678-3
ISBN 4-319-10678-3
分類記号 370.8
分類記号 375.1
件名 教育
件名 学習指導
内容紹介 「教育の方法と技術に関する科目」に対応したテキスト。教育の目標や内容、集団や形態、環境やメディアといった多様な側面から、教育の方法と技術について解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811782035
目次 第1章 教えることの「技術」と「思想」-教育方法の原理的考察-
第1節 「学問としての教育学」と「教育の技術」-「教育的タクト」の視点-/第2節 教育の方法と技術を支えるもの-子どもに対応する「思慮深さ」のために-/第3節 教育における「自然」と「人為」-教育的な「エビデンス」を求めて-
第2章 学級で教えることの思想と実践-「開かれた」一斉指導への転換-
第1節 「学級で教えること」の思想/第2節 「学級」授業と「一斉」授業の再定義/第3節 「開かれた」一斉指導の構想
第3章 他者と出会い多様性に学ぶ
第1節 現代社会における学びの課題/第2節 他者理解を支える子ども観と教育的関係のあり方/第3節 他者との社会的関係における人間形成/第4節 他者と出会い多様性に学ぶ実践/第5節 他者と出会い多様性に学ぶための「参加」「共同」「対話」
第4章 参加としての学びとケア-発達支援・特別支援の教育方法-
第1節 授業における特別なニーズをもつ子どもたちの現状/第2節 授業をどうとらえるか/第3節 発達援助者としての教師/第4節 スロー・エデュケーションの思想
第5章 教育評価のあり方をふまえた学習指導案の作成
第1節 教育評価のとらえかた/第2節 教師が学習指導案を書く意味/第3節 学習指導案の実際
第6章 子どもの実態に応じた教材研究・教材解釈
第1節 「授業の三角形」モデルと教材/第2節 授業における教材の役割/第3節 「教科書を教える」のか、「教科書で教える」のか/第4節 教材研究・教材解釈の方法
第7章 発問づくりの方法と集団思考の展開-言語活動の充実のために-
第1節 言語活動の充実と集団思考/第2節 集団思考を組織化する発問づくり/第3節 これからの発問づくりの展望
第8章 視聴覚教材の活用と板書の技術
第1節 視聴覚教材とは何か/第2節 「情報化」がもたらす教育のパラダイムシフト/第3節 有能な視覚メディアとしての黒板/第4節 音声記号と視覚記号の交差点としての板書/第5節 教師の立ち位置に見る教育のパラダイムシフト
第9章 学習促進としての教育評価の技法-改善と子どもの評価能力の向上に向けて-
第1節 教育評価とは何か/第2節 教育評価の主体の拡大/第3節 学習評価における子ども参画
第10章 教科指導を充実させる学校図書館の利用
第1節 知を集積し社会への参加を促す公立図書館:独学の場としてのイメージを払拭するために/第2節 知を集積し社会への参加を促す学校図書館:開かずの間イメージを払拭するために/第3節 図書館のある学校における教科指導の可能性:「常識」的な授業観を打破するために
第11章 学力形成の基盤としての学習規律の形成と学級集団の創造
第1節 学習規律とは何か/第2節 学習規律の実際/第3節 学習規律の形成方法-どのように学習ルール・マナーが守られるようにしていくか-/第4節 PISA型学力形成と学習規律/第5節 学級集団の質と学習規律の関係
第12章 子ども理解と学級経営の方法-教室の人間学-
第1節 児童生徒理解と学級経営/第2節 子ども理解と学級集団づくり/第3節 子ども・学級を育てる子ども理解
第13章 情報モラルを育み学びを拡張するICTの活用
第1節 教育の情報化の動きと期待されている学びの姿/第2節 期待されている学びの姿に向けて教育関係者には何が必要か/第3節 知識基盤社会で求められる教師の力量とその研鑽方法
第14章 人間を「人間にする」教育空間の構成-教室カリキュラムのデザイン-
第1節 教育空間に込められた教育的意図/第2節 学校空間における教室の相対的位置-教育空間としての学校-/第3節 教室カリキュラムのデザイン



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。