検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012345963図書一般370.8/オオ14/22F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

大田堯自撰集成 2  ちがう・かかわる・かわる 

人名 大田 堯/著
人名ヨミ オオタ タカシ
出版者・発行者 藤原書店
出版年月 2014.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 大田堯自撰集成 2  ちがう・かかわる・かわる 
タイトルヨミ オオタ タカシ ジセン シュウセイ チガウ カカワル カワル 
人名 大田 堯/著
人名ヨミ オオタ タカシ
出版者・発行者 藤原書店
出版者・発行者等ヨミ フジワラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.1
ページ数または枚数・巻数 492p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-89434-953-7
ISBN 4-89434-953-7
分類記号 370.8
分類記号 370.4
件名 教育
内容紹介 「教育とは何か」を根底から問い続けてきた大田堯の集大成。2は、基本的人権を軸足において、学習、教育の問題を考察した論文、講演記録を収録する。
著者紹介 1918年生まれ。広島県出身。東京帝国大学文学部卒業。教育研究者(教育史・教育哲学)。東京大学名誉教授、都留文科大学名誉教授、日本子どもを守る会名誉会長、北京大学客座教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811752745



目次


内容細目

かすかな光へと歩む/生きることと学ぶこと   11-40
子育ての社会化とは何か   41-67
鈍行列車と教育基本法   68-87
多様性を認める社会へ   基本的人権に思う   88-101
教育と教化   高度農耕社会の子育て思想   105-142
公教育の思想   産業革命と子育ての組織化   143-189
証言   良心の自由を求める   190-267
戦後の教育運動と生活綴方   271-283
地域の教育計画   284-335
生活綴方における「生活と表現」   佐々木昻の仕事をふり返りながら   336-354
人間的なものと科学的なもの   『山びこ学校』をめぐって   355-363
「問」と「答」との間   教育の危機について考える   367-391
“せっかち”について考える   「いま」を生きる時間を求めて   392-409
子どもの発達と授業   410-439
中等教育の新しい役割について   青年の自己実現をめぐって   443-458
アンニュイのなかの可能性   荒れる子ども・若ものの渇きを考える   459-474
労働のための教育   子ども・青年の人間的成長をめざして   475-486

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。