検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012195202図書一般915.3/イマ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

仮名日記文学論

人名 今関 敏子/著
人名ヨミ イマゼキ トシコ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2013.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 仮名日記文学論
サブタイトル 王朝女性たちの時空と自我・その表象
タイトルヨミ カナ ニッキ ブンガクロン
サブタイトルヨミ オウチョウ ジョセイタチ ノ ジクウ ト ジガ ソノ ヒョウショウ
人名 今関 敏子/著
人名ヨミ イマゼキ トシコ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.10
ページ数または枚数・巻数 5,431,10p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-305-70708-6
ISBN 4-305-70708-6
分類記号 915.3
件名 日記文学日本文学-歴史-古代日本文学-歴史-中世
内容紹介 10世紀後半から14世紀中葉にかけて、女性作者たちは、自己を素材にして多彩な作品を残した。彼女たちの生きた時空、制度、背景に培われた自己認識、その表象としての仮名日記文学について論考する。
著者紹介 日本文学研究者。帝塚山学院大学等を経て川村学園女子大学教授。著書に「中世女流日記文学論考」「旅する女たち」「実朝の歌」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811726112
目次 序章 仮名日記文学の流れ
第1章 自我と時間
第1節 《自我》の表象/第2節 《時間》の表象/第3節 『たまきはる』冒頭部の時間認識と回想/第4節 『弁内侍日記』のコスモロジー/第5節 『弁内侍日記』における「今日(けふ)」/第6節 『弁内侍日記』における時間認識と自我
第2章 夢の表象
第1節 旅寝の夢その1/第2節 旅寝の夢その2/第3節 『更級日記』の夢/第4節 『たまきはる』の夢/第5節 『建礼門院右京大夫集』の夢/第6節 『うたたね』の夢/第7節 『とはずがたり』の夢
第3章 涙の表象
第1節 『蜻蛉日記』の涙/第2節 『讃岐典侍日記』の涙/第3節 『とはずがたり』の涙
第4章 制度と表現
第1節 『弁内侍日記』にみる危機感と表現/第2節 『とはずがたり』の達成/第3節 『とはずがたり』の通過儀礼
終章 自己を語ることの意味



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日記文学 日本文学-歴史-古代 日本文学-歴史-中世
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。