検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011862554図書一般377.15/ワタ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

大学への文章学

人名 渡辺 哲司/著
人名ヨミ ワタナベ テツジ
出版者・発行者 学術出版会
出版年月 2013.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 大学への文章学
サブタイトル コミュニケーション手段としてのレポート・小論文
タイトルヨミ ダイガク エノ ブンショウガク
サブタイトルヨミ コミュニケーション シュダン ト シテ ノ レポート ショウロンブン
人名 渡辺 哲司/著
人名ヨミ ワタナベ テツジ
出版者・発行者 学術出版会日本図書センター(発売)
出版者・発行者等ヨミ ガクジュツ シュッパンカイ/ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2013.5
ページ数または枚数・巻数 181p
大きさ 19cm
価格 ¥1600
ISBN 978-4-284-10396-1
ISBN 4-284-10396-1
注記 文献:p173〜177
分類記号 377.15
件名 大学論文作法
内容紹介 レポートや小論文を通じて大学生と教師がコミュニケーションをとるうえで大事な事柄を綴る。また、読みやすいレポート・小論文のつくりや書き方、レポートに読みごたえを求める教師のひと工夫なども解説。
著者紹介 1970年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は発育・発達学(子どものからだ)。文部科学省初等中等教育局教科書調査官。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811675009
目次 序章 本書のねらい・前提および構成
J-1 本書の論題(要するにいいたいこと)/J-2 <コミュニケーション>に込めた意味/J-3 レポート・小論文はコミュニケーション手段/J-4 レポートと小論文は同じもの/J-5 あくまでも,レポートと小論文は同じもの/J-6 「書けない」のはコミュニケーションの不全/J-7 <コミュニケーション>に発する本書の構成
Ⅰ章 読みやすいレポート・小論文のつくり
1-1 最初におさえる三つのポイント/1-2 文章が構造を持つために/1-3 “重点先行”を表すとは/1-4 「論じなさい」といわれたら
Ⅱ章 レポート・小論文をつくりだす技
2-1 考えを文章化するツー・ステップ/2-2 文章の基本単位はパラグラフ/2-3 文章のまとまりとは/2-4 論題を読者と自分のために/2-5 どうやって問いを起こすか/2-6 日頃の「友人の目」が役に立つ/2-7 「友人の目」活用のポイント/2-8 入学後にすすめたい「書き方」指南書
Ⅲ章 学生が教師を知る:大学の先生とは
3-1 なぜ大学教師を知らなければならないか/3-2 どういう人か=研究者/3-3 評価する先生の心理に合わせて/3-4 まずは一人に向けて書く/3-5 高校教師との違いを知るためには
Ⅳ章 教師が学生を知る(一):苦手意識をみきわめる
4-1 なぜ苦手意識をみきわめるのか/4-2 苦手なのは誰か/4-3 苦手とはどういう意味か/4-4 苦手な人が示す症状/4-5 苦手意識は過剰である/4-6 どうして苦手になるのか/4-7 「本を読まなかったから」は理由にならない
Ⅴ章 教師が学生を知る(二):新入生が遭遇するレポート
5-1 入学前のレポート執筆経験/5-2 入学直後に受ける衝撃/5-3 理系の「書く経験が少なかった」は本当だとして/5-4 「理系のレポートは違う」に異議あり/5-5 「よいレポートとは何か」はすでに知っている
Ⅵ章 読みごたえを求める教師のひと工夫
6-1 出題と同時の説明/6-2 説明の背後にある考え/6-3 進んで「私」を語ろう
Ⅶ章 <パラグラフ>考
7-1 現代的なパラグラフのルーツと社会的意義/7-2 パラグラフと段落の根深い相違/7-3 パラグラフと段落の意外な接点/7-4 なぜ国語教師はパラグラフの指導に冷淡か(一)/7-5 なぜ国語教師はパラグラフの指導に冷淡か(二)
終章 高校までとのつながりが意識されない大学での学習
<1>大学は“勝手に”がんばっている/<2>新入生は「よいレポート」をすでに知っている/<3>新入生の「書いた経験がない」は誇大である/<4>高・大の教室にあってほしいもの/<5>私の活動-実のある高大接続をめざして



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

377.15 377.15
大学 論文作法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。