検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011632775図書児童C814/サイ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マンガでおぼえることわざ・慣用句

人名 齋藤 孝/著
人名ヨミ サイトウ タカシ
出版者・発行者 岩崎書店
出版年月 2013.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル マンガでおぼえることわざ・慣用句
サブタイトル これでカンペキ!
タイトルヨミ マンガ デ オボエル コトワザ カンヨウク
サブタイトルヨミ コレ デ カンペキ
人名 齋藤 孝/著
人名ヨミ サイトウ タカシ
出版者・発行者 岩崎書店
出版者・発行者等ヨミ イワサキ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.5
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 21cm
価格 ¥1100
ISBN 978-4-265-80211-1
ISBN 4-265-80211-1
分類記号 814.4
件名 ことわざ-日本日本語-慣用語句
内容紹介 あごを出す、揚げ足をとる、魚心あれば水心…。顔や体、数字や動物・植物など、いろいろなものを使って表現される、小学生が知っておきたいことわざ・慣用句500を、マンガとともにわかりやすく解説。中学入試にも役立つ。
著者紹介 1960年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「マンガでおぼえる四字熟語」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811663877
目次 はじめに
登場人物の紹介
1章 顔にかんする ことわざ・慣用句
あごを出す/一目置く/顔が利く/口車に乗せられる/後ろ髪をひかれる/舌を巻く/白い目で見る/何食わぬ顔/寝耳に水/歯に衣着せぬ/歯が立たない/耳にたこができる/目が利く/目から鼻へ抜ける/目からうろこが落ちる/目の色をかえる/目も当てられない/目を皿のようにする/目を白黒させる/目は口ほどにものを言う/●顔にかんすることわざ・慣用句
2章 体にかんする ことわざ・慣用句
揚げ足をとる/足が棒になる/足元を見る/足を洗う/すねをかじる/後ろ指をさされる/腕によりをかける/肩で風を切る/肩を持つ/背に腹はかえられない/腰を折る/手塩にかける/手も足も出ない/手をこまねく/二の足をふむ/腹を決める/腹を割る/身を粉にする/胸を借りる/身から出たさび/●体にかんすることわざ・慣用句
3章 数にかんする ことわざ・慣用句
悪事千里を走る/石の上にも三年/一難去ってまた一難/一を聞いて十を知る/三人よれば文殊の知恵/一寸先は闇/一寸の虫にも五分の魂/三度目の正直/三拍子そろう/七転び八起き/天は二物を与えず/なくて七癖/二階から目薬/二度あることは三度ある/二兎を追うものは一兎をも得ず/早起きは三文の徳/人のうわさも七十五日/仏の顔も三度/三つ子の魂百まで/百聞は一見にしかず/●数にかんすることわざ・慣用句
4章 動物・植物にかんする ことわざ・慣用句
魚心あれば水心/馬の耳に念仏/えびで鯛を釣る/火中の栗を拾う/犬も歩けば棒にあたる/狐につままれる/木で鼻をくくる/木を見て森を見ず/腐っても鯛/井の中のかわず大海を知らず/蓼食う虫も好き好き/つるの一声/とびがたかを生む/とらぬ狸の皮算用/枯れ木も山のにぎわい/飛んで火に入る夏の虫/泣きっ面に蜂/逃がした魚は大きい/鳩に豆鉄砲/さるも木から落ちる/●動物・植物にかんすることわざ・慣用句
5章 その他の ことわざ・慣用句
石橋をたたいて渡る/お茶をにごす/勝ってかぶとの緒をしめよ/かわいい子には旅をさせよ/医者の不養生/臭いものにふたをする/けがの功名/転ばぬ先のつえ/知らぬが仏/気が置けない/船頭多くして船山にのぼる/ただより高い物はない/玉にきず/出る杭は打たれる/情けは人のためならず/雨降って地固まる/帯に短かしたすきに長し/武士は食わねど高楊枝/右に出るものがいない/のれんに腕おし/●その他のことわざ・慣用句
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
814.4 814.4
ことわざ-日本 日本語-慣用語句
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。