検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011962248図書一般146.82/コト13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

“いのち”と向き合うこと・“こころ”を感じること

人名 後藤 秀爾/監修
人名ヨミ ゴトウ シュウジ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル “いのち”と向き合うこと・“こころ”を感じること
サブタイトル 臨床心理の原点をとらえなおす
タイトルヨミ イノチ ト ムキアウ コト ココロ オ カンジル コト
サブタイトルヨミ リンショウ シンリ ノ ゲンテン オ トラエナオス
人名 後藤 秀爾/監修   永田 雅子/編   堀 美和子/編
人名ヨミ ゴトウ シュウジ ナガタ マサコ ホリ ミワコ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版者・発行者等ヨミ ナカニシヤ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 8,210p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-7795-0698-7
ISBN 4-7795-0698-7
分類記号 146.82
件名 心理療法児童心理学
内容紹介 1969年より32年間続いた障害幼児の集団療育グループ(MRグループ)にかかわったスタッフたちが、臨床心理の原点を捉えなおし、各自の活動を振り返る。MRグループに子どもが参加した家族からのメッセージも収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811662473
目次 第1部 声なき声のメッセージ・“こころ”を感じること
1.発達障害のある子どもと家族/2.自閉症児の“こころ”を育む-初期の関係性の発達への心理臨床的アプローチ-/3.わが子の“生”と向き合って-周産期での心理臨床-/4.子育ての時間-子育て支援の現場から-/5.子どもとともに歩むということ-子どもの語りを受けとめる-/6.児童期の子どもと家族への支援/7.スクールカウンセラーによる学校と家庭を通した子ども支援/8.青年期の学生相談から考える-心理臨床の基盤的態度-/9.保育の場での研修における学生の成長/10.“こころ”と向き合う-病院臨床から見えてくること-/11.犯罪被害者の自助グループ活動に関する一省察-当事者へのインタビューから-/12.震災後の被災地に心理士としてかかわる機会を得て/13.変わっていくものと変わらないもの-自閉症スペクトラム障害の青年・成人の支援から-
第2部 障害の重い子どもと家族とともに-臨床の原点を捉えなおす-
1.子どもと家族とともに生きる/2.臨床家としてのそれぞれの育ち/3.家族からのメッセージ
第3部 障害児臨床のこれまでとこれから
1.言葉を超えて紡ぎ出されることば/2.家族の幸せと障害の子の幸せ/3.心理臨床における普遍的なもの



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.82 146.82
心理療法 児童心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。