検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011425857図書一般361.7/ニホ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本再生のみちすじと世界のこれから

出版者・発行者 農林統計出版
出版年月 2012.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本再生のみちすじと世界のこれから
サブタイトル グローバル化と共存・共生社会
シリーズ名 共生社会システム研究
シリーズ番号 Vol.6,No.1
タイトルヨミ ニホン サイセイ ノ ミチスジ ト セカイ ノ コレカラ
サブタイトルヨミ グローバルカ ト キョウゾン キョウセイ シャカイ
シリーズ名ヨミ キョウセイ シャカイ システム ケンキュウ
シリーズ番号ヨミ 6-1
出版者・発行者 農林統計出版
出版者・発行者等ヨミ ノウリン トウケイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.7
ページ数または枚数・巻数 8,422p
大きさ 21cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-89732-259-9
ISBN 4-89732-259-9
分類記号 361.7
件名 人間生態学環境社会学
内容紹介 共生持続社会の構築に必要な問題の解明と現状分析方法の確立、問題の解決方策の定位を目指した「共生社会システム学会」の研究成果。シンポジウム報告論文、投稿論文のほか、研究ノート、書評などを収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811576822



目次


内容細目

震災・原発事故と地域の再生   福島県飯館村から考える   1-24
糸長 浩司/著
脱原発社会の可能性   もう一つの日本と世界を展望する   25-48
田中 優/著
共存・共生型の人間・自然・社会像の模索   地震・津波・原発の大災害に関連して   49-66
島崎 隆/著
中国の農村開発と小額農業金融対策   内蒙古自治区における「小額信用貸付」を事例として   67-86
包 玉珍/著 中川 光弘/著
The Impacts of Cultural Tourism on Livelihoods   A case study of Bhaktapur City,Nepal   87-116
Hemprabha Pandey/著 Pradyumna Raj Pandey/著 Mitsuhiro Nakagawa/著
Production of Main Summer Crops under Irrigation Water Shortage   A Case Study of Two Villages in Egypt   117-137
Abdelmagid E.Abdelsamie/著 Hend A.Hamed/著 Mitsuhiro Nakagawa/著
共生概念における「自然主義と人間主義の統一」   138-159
永谷 敏之/著
環境思想史における農業と食の位置づけ   都市生活者の<食べる身体>を中心として   160-177
太田 和彦/著
現代における個人,共同体,アイデンティティの哲学的考察   共生社会への展望のもとで   178-196
大倉 茂/著
新疆ウイグル自治区における地方立法   その法的枠組、沿革及び若干の考察   197-224
阿迪拉庫尓班/著 榎本 弘行/著
韓国農村における共生型教育共同体の現状と課題   「学校から住民への貢献アプローチ型」教育共同体としてのプルム学校の特徴   225-247
降旗 信一/著 元 鍾彬/著
<共>の特性に関する一考察   持続可能性と共生性   248-264
布施 元/著
Opportunities for Sustainable Nepalese Agricultural Trade under Multilateral/Regional Trading Regimes   265-296
Ghimire Shree Ram/著 Mitsuhiro NAKAGAWA/著
日本の動物観がアニマルウェルフェア概念にもたらす視点を考える   日本における人と動物の関係を通した理論的検討   297-321
山崎 彩夏/著
理科教員養成課程学生の実験実習による「科学」イメージの変化   集団式潜在連想テストによる測定   322-331
守 一雄/著 川村 康文/著 多田(戸田)恭子/著
同種ないし異種同居飼育が動物の生活行動・健康に与える影響   332-347
柴 宏香/ほか著
神道における寛容の問題   348-363
亀山 純生/著
農山村地域における価値の創造による地域振興の取り組み   (株)いろどりと馬路村農協の事例に見る一次産業を中心とした展開   364-379
重村 光輝/著
事前・事後アンケートから見るクマ対策住民学習会の効果   兵庫県豊岡市日高町の事例より   380-392
桜井 良/著 上田 剛平/著 ジャコブソン,K,スーザン/著
國學院大學研究開発推進センター編 古沢広祐責任編集『共存学:文化・社会の多様性』   393-397
布施 元/著
日本農業経営学会編 津谷好人責任編集『農業経営研究の軌跡と展望』   398-403
千年 篤/著
矢口芳生著『矢口芳生著作集 第2巻 農業貿易摩擦論』   404-407
山崎 亮一/著
遠藤保雄著『原発事故と食品安全 農林水産業再建と食品安全確保への試練』   408-410
吉田 央/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.7 361.7
361.7 361.7
人間生態学 環境社会学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。