検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010926772図書一般509.8/ホリ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

安全第一の誕生

人名 堀口 良一/著
人名ヨミ ホリグチ リョウイチ
出版者・発行者 不二出版
出版年月 2011.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 安全第一の誕生
サブタイトル 安全運動の社会史
タイトルヨミ アンゼン ダイイチ ノ タンジョウ
サブタイトルヨミ アンゼン ウンドウ ノ シャカイシ
人名 堀口 良一/著
人名ヨミ ホリグチ リョウイチ
出版者・発行者 不二出版
出版者・発行者等ヨミ フジ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.12
ページ数または枚数・巻数 9,297,79p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-8350-7300-2
ISBN 4-8350-7300-2
注記 文献:p279〜294 蒲生俊文略歴:巻末p3〜6
分類記号 509.8
件名 労働安全-歴史
件名 蒲生 俊文
件名 ガモウ トシブミ
内容紹介 全国的に展開された主流の安全運動とは何であり、誰がその中心的担い手であり、どういう思想を背景にしていたのか。近代日本における安全運動の誕生過程について、その思想と活動を蒲生俊文に焦点をあてて解明する。
著者紹介 1960年大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。京都大学博士(人間・環境学)。社会史・安全文化。近畿大学法学部・日本文化研究所准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811515727
目次 序章 課題と方法
課題/方法/注
第1部 安全第一運動
第1章 蒲生俊文と安全運動
第1節 安全運動の「先覚者」蒲生俊文/第2節 東京電気における安全運動の誕生/注
第2章 安全第一協会
第1節 安全第一協会の設立/第2節 安全第一協会の事業/第3節 安全第一協会の役員および会員/第4節 災害防止展覧会と安全週間/第5節 安全第一協会から日本安全協会へ/注
第3章 雑誌『安全第一』
第1節 雑誌『安全第一』の発行期間/第2節 雑誌『安全第一』の蒲生記事/第3節 雑誌『安全第一』にみる蒲生俊文の安全思想/注
第2部 産業福利運動
第4章 産業福利協会
第1節 産業福利協会の設立/第2節 産業福利協会の人事/第3節 産業福利協会の財政/第4節 産業福利協会の事業/第5節 産業福利協会の解散/第6節 産業福利協会の理念/注
第5章 雑誌『産業福利』
第1節 『産業福利』第1巻の読者/第2節 『産業福利』第1巻の執筆者/第3節 『産業福利』第1巻の内容/注
第6章 「産業福利の精神」
第1節 河原田稼吉と蒲生俊文/第2節 河原田稼吉と蒲生俊文の同名論文「産業福利の精神」/第3節 河原田と蒲生における「産業福利の精神」/注
第3部 幸福増進運動
第7章 工場法と安全運動
第1節 岡実と蒲生俊文/第2節 労働災害に対する見方の変化/第3節 工場法における救貧と防貧/第4節 岡における安全運動/注
第8章 能率増進運動と安全運動
第1節 人道主義としての安全運動/第2節 人道主義と能率増進/注
第9章 労務管理と安全運動
第1節 人道問題と経済活動の両立/第2節 労務管理としての安全運動/第3節 福祉施設としての工場/注
終章 総括と展望
総括/展望/注



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

509.8 509.8
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。