検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010912376図書一般210.12/カワ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本歴史文化概論十五講

人名 川勝 守/著
人名ヨミ カワカツ マモル
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2011.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本歴史文化概論十五講
タイトルヨミ ニホン レキシ ブンカ ガイロン ジュウゴコウ
人名 川勝 守/著
人名ヨミ カワカツ マモル
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.12
ページ数または枚数・巻数 288,27p
大きさ 21cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-87294-727-4
ISBN 4-87294-727-4
分類記号 210.12
件名 日本-歴史
内容紹介 東アジア世界とはいかなる歴史的空間なのか。中国を中心とした周辺国家の歴史がいかに形成されたかを、日本における歴史文化の展開を主軸に考察する。大正大学の「歴史文化概論」講義録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811510248
目次 第一講 縄文時代の歴史文化
一 縄文・弥生両時代はいつから始まったか、最新の研究成果/二 土器の出現、日本の新石器時代の開始/三 縄文時代の狩猟採集・農業?/四 縄文時代の衣食住/五 縄文時代の広域交通圏/六 縄文時代の精神文化/七 縄文文明は四大文明よりも早い環境順応型文明だ/八 列島各地の多様な縄文文明
第二講 弥生時代の歴史文化
一 縄文から弥生へ/二 弥生人の正体、現代列島日本人の構成の新説/三 一〇〇万人の渡来人が高度な稲作と鉄器を持って来た。有り得ない話である!?/四 渡来人の正体/五 弥生文化の革命性とは
第三講 秦漢帝国の成立と列島の「クニ」(国)形成
一 黄河文明と中国国家の成立の秘密/二 秦始皇帝の中国統一と皇帝陵墓の出現/三 秦漢帝国の出現と朝鮮半島/四 後漢帝国と韓・倭
第四講 親魏倭王卑弥呼の歴史文化
一 後漢帝国の動揺と二世紀の東アジア世界/二 三世紀の東アジア世界、特に朝鮮半島情勢/三 倭国女王卑弥呼の登場/四 邪馬台国の所在と女王卑弥呼の実像
第五講 大和政権成立の歴史文化
一 三、四世紀における東アジアの民族移動、中国王朝の再編、半島国家の形成/二 大和政権の成立と半島情勢の激動/三 倭王武=雄略天皇史料の歴史文化/四 倭王武上表文の歴史文化/五 日本古墳文化の歴史文化/六 日本古墳文化の最盛期、埴輪祭祀の完成
第六講 仏教政治の伝来と聖徳太子の歴史文化
一 いわゆる仏教公伝年代の二説/二 聖徳太子の実在/三 聖徳太子と十七条憲法/四 聖徳太子と天寿国繡帳
第七講 飛鳥文化と白鳳文化
一 飛鳥仏教美術の新解釈/二 仏教寺院の伽藍様式/三 飛鳥・白鳳の仏寺伽藍様式/四 飛鳥・白鳳仏寺伽藍様式の意味/五 法隆寺金堂の仏像と五重塔塑像群/六 隋唐革命と女帝則天武后の登場/七 日本防衛と古代最大の内乱
第八講 天平文化と正倉院宝物の世界
一 七世紀末から八世紀初の日中両国における政変の意味/二 聖武天皇の仏教帝国構想/三 正倉院宝物の世界/四 諸国国分寺等の建立/五 鑑真和上の来日/六 天平彫刻論
第九講 天台・真言両宗の成立
一 安史の乱と遣唐使の変質/二 平安遷都と桓武天皇の政治改革/三 最澄、天台宗の開創/四 最澄、渡海入唐求法/五 留学僧空海の入唐求法/六 最澄・空海の親友と決別/七 天台宗祖最澄独歩/八 真言宗祖空海雄飛/九 円仁の入唐求法と慈覚門徒・山門天台の成立/十 円珍の入唐求法と智証門徒・寺門派の成立
第十講 日本中世仏教倫理国家の形成と構造
一 日本中世の構造的特質/二 山門権門勢力の成立と構造/三 個人救済の仏教への大転換/四 中世法華経文化の展開/五 顕密一致文化の展開/六 口伝法門・天台本覚思想/七 天台各教の原理主義的革新/八 南都六宗の再活性化/九 鎌倉彫刻論
第十一講 禅宗の国家仏教化と門徒・法華衆の仏教千年王国運動
一 中世後期歴史社会の一般的特質/二 禅宗による国家仏教の再生/三 民衆仏教の武力蜂起/四 茶の湯文化/五 中世の生活文化/六 中世惣村と宮座/七 中世貴賤民衆の社寺参詣
第十二講 日本建築の基調
一 日本建築の特質について/二 日本建築と列島の自然環境/三 五重塔はなぜ倒れないか/四 構造材と化粧材の分化/五 組物と貫構造/六 継手/七 中世の建築現場/八 職人・匠と技術の継承/九 現地調達の用材から植林・流通市場の形成へ
第十三講 日本文芸の基調
一 日本文芸発達の一般的説明/二 日本文芸の基調を説明する具体例/三 日本文芸の基調の結語
第十四講 日本近世絶対王政論
一 日本の近世/二 黄金の日々、太陽の昇る国/三 天守閣と城下町/四 近世儒教の展開/五 近世庶民文芸の展開/六 近世の絵画・彫刻・工芸/七 国学の興隆と勤王派/八 近世の仏教
第十五講 日本近現代の国家・社会の歴史文化構造
一 日本近代化の構造的特質/二 戦前期民主政治の発展と限界/三 戦後民主政治の基調



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。