検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015236508図書一般911.12/カワ21/11F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

万葉集と東アジア世界 上 

人名 川勝 守/著
人名ヨミ カワカツ マモル
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2020.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 万葉集と東アジア世界 上 
タイトルヨミ マンヨウシュウ ト ヒガシアジア セカイ
人名 川勝 守/著
人名ヨミ カワカツ マモル
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.4
ページ数または枚数・巻数 12,492,26p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-7629-6653-8
ISBN 4-7629-6653-8
分類記号 911.12
件名 万葉集
内容紹介 万葉歌人たちはいかなる環境で歌を詠んだのか。その環境を当時、天平時代とその直近の時代に即して東アジアの国際的環境との関連で広く捉えて論じる。上は「遠の朝廷大宰府・九州官人の作歌と東アジア世界」等を収録。
著者紹介 1940年東京都生まれ。九州大学名誉教授、大正大学名誉教授。文学博士(東京大学)。博士(仏教学、大正大学)。著書に「三角縁神獣鏡と東アジア世界」「正倉院鏡と東アジア世界」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812403687
目次 第一章 日本古代国家の成立と東アジア世界
はじめに/一、泊瀬朝倉宮御宇天皇代/二、高市岡本宮御宇天皇代/三、明日香川原宮御宇天皇代/四、後の岡本宮御宇天皇代/五、近江大津宮に天の下知らしめしし天皇の代/六、明日香清御原宮天皇の代/七、藤原宮に天の下知らしめしし天皇の代/八、寧楽宮/結び
第二章 飛鳥藤原期の政治変動と士婚及び葬送儀礼
はじめに/第一節 相聞歌について/一、難波高津宮に天の下知らしめしし天皇の代/二、近江大津宮に天の下知らしめしし天皇の代/三、明日香清御原宮に天の下知らしめしし天皇の代/四、藤原宮に天の下知らしめしし高天原広野姫天皇の代/第二節 挽歌について/一、後岡本宮に天の下知らしめしし(斉明)天皇の代/二、近江大津宮に天の下知らしめしし天皇の代/三、明日香清御原宮に天の下知らしめしし天皇の代/四、藤原宮に天の下知らしめしし天皇の代/五、寧楽宮/結び
第三章 律令文武官人の任務と作歌活動
はじめに/第一節 雑歌について/第二節 譬喩歌について/第三節 挽歌について/結び
第四章 日本型相聞歌と律令文武官人の作歌活動
はじめに/第一節 初期の天皇御製歌/第二節 額田王から柿本人麿・志貴皇子の時代/第三節 大伴安麿・旅人・坂上郎女の時代/第四節 大伴家持と坂上郎女・大嬢母子の時代/結び
第五章 遠の朝廷大宰府・九州官人の作歌と東アジア世界
はじめに/第一節 大宰帥大伴旅人と筑前国司山上憶良/第二節 筑前国司山上憶良の作歌とその地方行政/結び
第六章 奈良京朝廷官人の公務と作歌
はじめに/第一節 元正・聖武両天皇、養老七年(七二三)より神亀五年(七二八)諸離宮行幸随行歌人の歌/第二節 聖武天皇初期時代の中央朝廷官人と遠の朝廷九州官人の作歌活動/第三節 聖武天皇天平時代中期の中央朝廷官人の作歌活動/第四節 天平時代後期聖武天皇の遷都と中央朝廷官人の作歌活動/結び
第七章 万葉集における宮廷歌の古典とその分類 その一
はじめに/第一節 雑歌について/第二節 譬喩歌について/第三節 挽歌について/結び
第八章 万葉集における宮廷歌の古典とその分類 その二
はじめに/第一節 春の雑歌について/第二節 春の相聞歌について/第三節 夏の雑歌について/第四節 夏の相聞歌について/第五節 秋の雑歌について/第六節 秋の相聞歌について/第七節 冬の雑歌について/第八節 冬の相聞歌について/結び
第九章 万葉集における宮廷歌の古典とその分類 その三
はじめに/第一節 雑歌について/第二節 相聞歌について/第三節 挽歌について/結び



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.12 911.12
万葉集
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。