検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010153013図書一般375.8/ワタ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「国語」教育の思想

人名 渡辺 哲男/著
人名ヨミ ワタナベ テツオ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2010.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「国語」教育の思想
サブタイトル 声と文字の諸相
タイトルヨミ コクゴ キョウイク ノ シソウ
サブタイトルヨミ コエ ト モジ ノ ショソウ
人名 渡辺 哲男/著
人名ヨミ ワタナベ テツオ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.9
ページ数または枚数・巻数 8,310p
大きさ 22cm
価格 ¥4900
ISBN 978-4-326-25065-3
ISBN 4-326-25065-3
注記 文献:p279〜298
分類記号 375.8
件名 国語教育-歴史
内容紹介 均質な音声をもつ規範としての日本語の形成期にあたる1930-50年代の「国語」教育の歴史を分析。文字と音声とのあいだの関係が、当代の言語学者らにより形成され、正当化され、共有されていったプロセスを解明する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811338611
目次 序章 「国語」教育における声と文字への視線
1 なぜ、声と文字に注目するのか?/2 歴史叙述のスタイルをめぐって/3 1930-50年代の国語学/言語学と「国語」教育/4 戦前戦後を一括りの時代と捉えて考察する意味
第1章 「言語活動」概念の誕生
1 小林英夫とその時代/2 小林英夫による「言語活動」概念の創出/3 1930年代における「言語活動」概念の国語学界への流通/4 「言語活動」概念の国語教育界への流通/5 「言語活動」の流通が意味するもの
第2章 規範としての日本語の音を創出する戦略
1 文字による声の統制の正当化/2 菊沢季生における「音韻論」の受容/3 規範的な日本語の音を創出する戦略/4 1930年代における文字の位置/5 まとめと戦後の議論への伏線
第3章 植民地/占領地における音声言語の諸相
1 二つの「日本語」教授法と時代状況/2 山口喜一郎の経歴/3 直接法/4 言語教育における物事と言葉をめぐって
第4章 西尾実における言語活動主義の誕生とその展開
1 なぜ、西尾実を読みなおすのか?/2 西尾実における言語活動主義の誕生/3 山口喜一郎との邂逅と言語活動主義の変容/4 西尾実における「文字」
第5章 「国民科国語」の成立と1940年代の「国語」教育
1 「国民科国語」に流れこんだ諸潮流への着目/2 「国民科国語」に導入された思想/3 「国民科国語」の受容/4 そして戦後の「言語生活」へ
第6章 戦後「国語」教育における声と文字
1 戦後「国語」教育を読みなおすために/2 西尾・時枝論争における音声言語・文字言語・「言語生活」/3 論争の参照枠としての奥田靖雄と1950年代の「国語」教育/4 「国語」教育における文字の役割
終章 「国語」の「伝統」と「革新」をめぐって
1 本書の成果/2 各章の総括/3 本書の成果によって示唆される今日的問題/4 今後の課題と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.8 375.8
国語教育-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。