蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0009597444 | 図書郷土 | K231/102/ | 2F郷土 | 禁帯出 |
× |
2 |
0009597451 | 図書郷土 | K231/102A/ | 書庫 | 禁帯出 |
× |
3 |
0009597469 | 図書郷土 | K231/102B/ | 2F郷土 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
近世幕府領支配と地域社会構造
|
人名 |
山本 太郎/著
|
人名ヨミ |
ヤマモト タロウ |
出版者・発行者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2010.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
郷土図書 |
タイトル |
近世幕府領支配と地域社会構造 |
サブタイトル |
備中国倉敷代官役所管下幕府領の研究 |
タイトルヨミ |
キンセイ バクフリョウ シハイ ト チイキ シャカイ コウゾウ |
サブタイトルヨミ |
ビッチュウノクニ クラシキ ダイカン ヤクショ カンカ バクフリョウ ノ ケンキュウ |
人名 |
山本 太郎/著
|
人名ヨミ |
ヤマモト タロウ |
出版者・発行者 |
清文堂出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
セイブンドウ シュッパン |
出版地・発行地 |
大阪 |
出版・発行年月 |
2010.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
10,380p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8800 |
ISBN |
978-4-7924-0694-3 |
ISBN |
4-7924-0694-3 |
分類記号 |
210.5
|
件名 |
日本-歴史-江戸時代
/
代官
|
内容紹介 |
陣屋元村倉敷を中心に、中間支配機構の存立基盤を含めた倉敷代官役所管下幕府領を採り上げ、「小さな政府」としての代官支配を可能にした地域社会のメカニズムを明らかにする。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811297367 |
目次 |
序章 研究史と本書の課題 |
|
第一章 倉敷代官支配のあり方 |
|
第一節 倉敷代官役所管下幕府領の形成/第二節 倉敷代官の引継申送書 |
|
第二章 倉敷代官役所管下幕府領の中間支配機構 |
|
第一節 掛屋・郷宿・用達/第二節 郷宿と地域社会/第三節 伊予銅山買請米割賦と倉敷掛屋/第四節 郡中惣代と郡中入用 |
|
第三章 陣屋元村倉敷の社会構造 |
|
第一節 倉敷村の階層構成/第二節 酒造業/第三節 絞油業と菜種・綿実の大坂移出/第四節 古着商売/第五節 魚商売 |
|
第四章 倉敷村の村方地主・豪農商と地域社会 |
|
第一節 村方地主・小野家の存立構造/補論 備中国窪屋郡倉敷村小野家文書/第二節 豪農商・大橋家の存立構造 |
|
終章 本書の総括と今後の課題 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる