検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016738619図書一般337.21/フシ24/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

徳川期の銭貨流通

人名 藤井 典子/著
人名ヨミ フジイ ノリコ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 徳川期の銭貨流通
サブタイトル 貨幣経済を生きた人々
タイトルヨミ トクガワキ ノ センカ リュウツウ
サブタイトルヨミ カヘイ ケイザイ オ イキタ ヒトビト
人名 藤井 典子/著
人名ヨミ フジイ ノリコ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.10
ページ数または枚数・巻数 19,323p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-7664-2994-7
ISBN 4-7664-2994-7
注記 文献:p303〜315
分類記号 337.21
件名 貨幣-日本貨幣制度-日本日本-歴史-江戸時代
内容紹介 東日本圏の史料を渉猟し、旅日記や庄屋の大福帳など、江戸時代に生きた人々の息遣いが聞こえる一次史料から生活実態にアプローチ。職人、労務者、農民など庶民の優れた金銭感覚の源泉を探り、近世貨幣流通史に一石を投じる。
著者紹介 慶應義塾大学文学部古文書室研究員、早稲田大学教育・総合科学学術院非常勤講師、同大学政治経済学術院・現代政治経済研究所特別研究所員、聖心女子大学非常勤講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812798511
目次 第1章 徳川期の貨幣制度と銭貨
1 徳川期銭貨の特徴/2 銭貨の歴史からみた徳川期の特徴/<コラム1 銭さし>/3 徳川幕府の「三貨制度」/4 銭貨研究の歩み
第2章 田沼期の銭貨流通と金銭相場
1 銭貨政策の転換期/2 江戸および周辺農村部の金銭相場/<コラム2 慶応義塾大学文学部古文書室所蔵野村兼太郎収集史料>/3 田沼期の銭貨にみる政治的事情
第3章 銭座運営体制変更にみる銭貨の鋳造・流通管理
1 金座鋳銭定座における金座人の役割/2 金座鋳銭定座における銭貨流通管理/<コラム3 江戸の銭両替>/3 銅の確保における御用地金問屋の役割
第4章 田沼期水戸鋳銭座の経営
1 水戸鋳銭座の経営組織/2 鋳銭座職人の製造工程/3 水戸藩鋳銭にみる職人の雇用事情
第5章 年貢貢納にみる銭貨の使われ方
1 年貢貢納史料に記載される貨幣単位/<コラム4 「永」と「鐚」>/2 徳川後期の年貢史料における貨幣単位の変化/<コラム5 天保通宝百文銭発行に関する一仮説>/3 幕末維新期の年貢史料にみる「両から円」への移行過程
第6章 幕末期の銭貨流通
1 幕末期の銭貨をめぐる諸問題/<コラム6 幕末のインフレーションと貨幣に関する研究動向>/2 幕末期貨幣在高の推計と観察/3 幕府が払い出した金銀銭貨の使途/4 小菅銭座における鉄一文銭の鋳造と払出/<コラム7 幕末の銭貨鋳造と大砲鋳造>
第7章 明治期初等教育史料にみる「貨幣」の学び
1 文部省編纂『小學讀本』による貨幣教育/2 『明治七年八月改正小學讀本』にみる貨幣政策上の課題
終章 徳川期銭貨とともに「貨幣経済を生きた人々」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

337.21 337.21
337.21 337.21
貨幣-日本 貨幣制度-日本 日本-歴史-江戸時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。