検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007655574図書一般493.983/ハヤ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

あたらしい小児栄養

人名 林 淳三/編
人名ヨミ ハヤシ ジュンゾウ
出版者・発行者 建帛社
出版年月 2007.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル あたらしい小児栄養
タイトルヨミ アタラシイ ショウニ エイヨウ
人名 林 淳三/編   今津屋 直子/[ほか]共著
人名ヨミ ハヤシ ジュンゾウ イマズヤ ナオコ
出版者・発行者 建帛社
出版者・発行者等ヨミ ケンパクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.4
ページ数または枚数・巻数 8,196p
大きさ 26cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-7679-3213-2
ISBN 4-7679-3213-2
注記 「授乳・離乳の支援ガイド」(2007)収録
分類記号 493.983
件名 小児栄養
内容紹介 子どもにとっての栄養・食の必要性を、食育を含めて記述し、子どもの栄養と食事バランス、さらに栄養アセスメントまでも言及した教科書。世界の子どもの栄養問題や、近年問題になっている食事アレルギーについても取り上げる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810964186
目次 第1章 世界における子どもの栄養問題
1.世界の栄養問題と子どもの栄養不良の現状/2.子どもの栄養不足への国際的な取り組み
第2章 子どもにとって栄養・食がなぜ大切か
1.子どもは発育期にある/2.栄養は発育に大きく関与する/3.発育の評価/4.食の自立に向けて食習慣を形成する/5.食教育の広がり
第3章 栄養にかかわる主な器官とその発達
1.栄養の基礎的知識/2.栄養にかかわる器官とその発達
第4章 栄養バランスのとれた食事とは
1.日本人の食事摂取基準(2005年版)と小児期の特徴/2.子どもの食事と栄養バランス/3.子どもの栄養状態の評価(栄養アセスメント)
第5章 胎児期の栄養と母体(妊娠・授乳期)の栄養と特徴
1.胎児期の栄養/2.妊娠期の代謝の特徴と食生活/3.妊娠期の栄養障害・疾病と胎児への影響/4.授乳期の栄養の特徴と食事
第6章 乳児期の栄養・食生活の特徴
1.赤ちゃんにとってなぜ母乳か/2.人工乳の役割/3.離乳食/4.乳児期の栄養障害・食生活上の問題と対応/5.赤ちゃんから始まる食育
第7章 幼児期の栄養・食生活の特徴
1.成長と発達/2.食習慣の形成/3.幼児期の食生活上の問題/4.幼児期の食育/5.食事の種類/6.幼児期の食事の実際
第8章 学童期・思春期の栄養・食生活の特徴
1.学童期・思春期の栄養/2.学童期・思春期の栄養障害・食生活上の問題点と対応/3.学童期・思春期の食育と実際
第9章 食物アレルギー
1.食物アレルギーとは/2.食物アレルギー疾患の実態/3.食品衛生法加工食品における表示/4.食物アレルギー対策
第10章 障害のある子どもの食生活
1.障害児の食事の特徴
第11章 児童福祉施設での食生活
1.児童福祉施設の種類とその目的,食事について/2.児童福祉施設における食事の役割/3.肢体不自由児施設・重度心身障害児施設での食事の実際/4.子どもの食事調査
資料



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.983 493.983
小児栄養
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。