検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007609100図書児童C291/ナカ/3書庫研究用  ×
2 0008030983図書児童C291/ナカ/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

調べてみようふるさとの産業・文化・自然 3  地場産業と名産品  1 

人名 中川 重年/監修
人名ヨミ ナカガワ シゲトシ
出版者・発行者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 調べてみようふるさとの産業・文化・自然 3  地場産業と名産品  1 
タイトルヨミ シラベテ ミヨウ フルサト ノ サンギョウ ブンカ シゼン ジバ サンギョウ ト メイサンヒン  1 
人名 中川 重年/監修
人名ヨミ ナカガワ シゲトシ
出版者・発行者 農山漁村文化協会
出版者・発行者等ヨミ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.3
ページ数または枚数・巻数 160p
大きさ 27cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-540-06324-4
ISBN 4-540-06324-4
分類記号 291.08
分類記号 602.1
件名 日本
件名 地場産業物産
内容紹介 日本全国、その土地ならではの自然をたくみに生かした暮らしを訪ねる「見る地理の本」。第3巻は、その土地ならではの食べものや、歴史と工夫を重ねた織り物や染め物など、それぞれの地域独特の産業を紹介します。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810958317
目次 それぞれのふるさとに根付いた産業・文化・自然をたずねて-中川重年(京都学園大学バイオ環境学部教授)
食品・農産物
酒づくりの職人集団「南部杜氏」のふるさと(岩手県花巻市)/海に生きる人びとが新たにつくった日本一の海苔生産地(千葉県富津市)/中山道の本山宿は、そば切り発祥の里(長野県塩尻市本山)/ハマグリを守り育てる町(三重県桑名市)/高級な炭「紀州備長炭」づくりを受け継ぐ(和歌山県田辺市本宮町)/伝統の砂糖「和三盆」と染料「藍すくも」を守る里(徳島県上板町)/江戸時代からの自慢「城下カレイ」と鏝絵の町(大分県日出町)/特産のフグを「玄海とらふく」で売り出す海女発祥の町(福岡県宗像市鐘崎)
織り物・染め物
日本最古の染色正藍染を伝える日本でただ一軒の家(宮城県栗原市)/600年前からつづく「からむし織」を伝える(福島県昭和村)/日本一のこいのぼり生産地の町おこし(埼玉県加須市)/伝統織り物「黄八丈」と珍味「くさや」の島(東京都八丈町)/雪が育てた越後の高級織り物(新潟県南魚沼市塩沢)/不揃いの糸から生まれた名産「牛首紬」(石川県白山市白峰)/貴族から忍者まで使った「組ひも」の里は芭蕉のふるさと(三重県伊賀市)/江戸時代の名産品「倉吉絣」を復活させた町(鳥取県倉吉市)/特産シルク「伊予糸カメリア」を伝える町(愛媛県西予市野村町)/美しい自然を丸ごと使った本場奄美大島紬(鹿児島県奄美市)
筆・紙
良質な石と丹念な手作業から生まれる雨畑硯(山梨県早川町)/日本の文化を支えてきた墨づくり・筆づくり(奈良県奈良市)/薄くて丈夫で白い杉原紙を守る里(兵庫県多可町)/筆づくり日本一はわが町の誇り(広島県熊野町)
本書のテーマに関する関連団体およびホームページアドレス
[情報ページ]もっと調べてみよう!各地の地場産業と名産品
調べたい体験したい水源の森百選
マップ&さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中川 重年
日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。