検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007577331図書児童C450/フク/書庫貸出可 
2 0007612203図書児童C450/フク/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

観察でわかる地学

人名 福地 孝宏/著
人名ヨミ フクチ タカヒロ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版年月 2007.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 観察でわかる地学
サブタイトル 中学理科を完全マスター 連続写真でビジュアル解説
シリーズ名 中学科学完全実践教科書
タイトルヨミ カンサツ デ ワカル チガク
サブタイトルヨミ チュウガク リカ オ カンゼン マスター レンゾク シャシン デ ビジュアル カイセツ
シリーズ名ヨミ チュウガク カガク カンゼン ジッセン キョウカショ
人名 福地 孝宏/著
人名ヨミ フクチ タカヒロ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シンコウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.3
ページ数または枚数・巻数 155p
大きさ 26cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-416-20707-9
ISBN 4-416-20707-9
分類記号 450
件名 地学
内容紹介 実験、観察、観測などの実習を中心に、中学レベルの自然科学を総復習できる教科書。宇宙、天体の動き、地球、地層と堆積岩、プレートの動きと地震、気象をテーマに観察を行う。
著者紹介 愛知教育大学卒業。名古屋市立東港中学校理科教諭。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810941118
目次 第1章 宇宙
観測1-1 とても遠い銀河の色-私たちの宇宙の始まり-/1 宇宙の始まり『ビッグバン』-宇宙は、無の大爆発から始まった-/観測1-2 銀河団-3000000000000000個の星の集まり-/観測1-3 アンドロメダ銀河-200000000000個の星の集まり-/観測1-4 銀河系と天の川-私たちの銀河を銀河の内側から観測する-/2 宇宙を構成する天体-生物のように多様で、階層性を感じさせるもの-/観測1-5 恒星-宇宙の基本単位となる自分で光り輝く星-/3 HR(ヘルツシュプルング・ラッセル)図-星の明るさ、色、温度、大きさの関係-/4 恒星の連続性-星の一生は質量で決まる-/観察1-6 太陽-もっとも身近でよく研究されている恒星-/観察1-7 太陽系の天体-宇宙から見れば、わずかな質量の集まり-/観察1-8 太陽の惑星8個-4つの地球型惑星と4つの木星型惑星-/観察1-9 地球の衛星『月』-固体としての月-/観察1-10 星の写真を撮ろう-三脚があれば誰でも撮れる-
第2章 天体の動き
観測2-1 北極星と南十字星-地軸を中心にした日周運動-/観測2-2 地球の自転-振り子の慣性を利用した観測-/観測2-3 東西南北の空の星の動き-日本で観測した天球を動く星-/観測2-4 太陽の1日の動き-透明半球を使って調べる-/観測2-5 四季の星座(北緯35度)-全天88星座と地球の公転-/1 星は、1日に360度+1度動く-天動説から地動説へ-/観測2-6 全天88個の星座と黄道-宇宙に散らばった星の地図-/2 黄道12星座と星占い-太陽の通り道と星占い-/観測2-7 地球の公転-星の年周視差を測定する-/3 四季の太陽の動き-太陽の南中高度の変化-/観測2-8 金星-明けの明星、宵の明星-/観測2-9 本当に赤い火星の動き-内惑星と外惑星-/観測2-10 月の満ち欠け-自転+公転-/観測2-11 潮の満ち引き-潮干狩りに行ったら、ぜひ確かめてみよう!-/4 1日の定義-一方向にだけに進む時間の矢-
第3章 地球
1 原始地球-地球の誕生とマグマオーシャン-/観測3-1 地球に残るクレーター-地球が微惑星の衝突によってできた証拠-/2 地球の歴史の半分を占める原生代-あまり知られていない先カンブリア時代後期-/観察3-2 示準化石-過去の時間を示す化石-/3 地球の内部構造-ゆで卵のような地球-/実験3-3 岩石と鉄の密度-地球を構成する物質の密度-/4 地殻の割れ目から吹き出すマグマ-マントルが溶けるとマグマになる-/観察3-4 マグマが固まった溶岩-地球そのものをイメージさせる岩石-/観察3-5 火山噴出物-火山から噴出した地球内部の物質-/観察3-6 基本粒子としての鉱物-固体としての地球を作る基本粒子-/観察3-7 マグマの種類で決まる火山-3種類のマグマと3種類の火山-/観察3-8 火山を作る6種類の火成岩-火山を作る岩石を火成岩という-/観察3-9 火成岩を作る6種類の鉱物-火成岩と鉱物の関係-/実習3-10 砂場から鉱物を探す-砂粒から水晶のかけらを拾おう!-/観察3-11 偏光顕微鏡で見る岩石-結晶構造の光の偏りを楽しむ-
第4章 地層と堆積岩
1 浸食される大地、風化する岩石-地表に現れたものは全て失われる-/観察4-1 泥、砂、礫-粒の大きさによる分類-/観察4-2 扇状地と三角州-水の流れの勢いが急に変わる場所-/2 運搬と堆積のバランス-土砂が新しい堆積岩(地層)になるには-/3 水底で生まれる地層-水中で蓄積される歴史-/観察4-3 露頭-地表に現れた大地の歴史-/観察4-4 礫岩・砂岩・泥岩-粒の大きさで分類する堆積岩-/観察4-5 石灰岩、チャート、凝灰岩-粒の成分で分類する堆積岩-/観察4-6 いろいろな変成岩-熱や圧力によって固く結晶した岩石-/4 生まれ変わる岩石-硬くとも同じ状態ではいられない-
第5章 プレートの動きと地震
1 19億年前にできたプレート-地球の大陸は動いている-/観察5-1 ウェゲナーの大陸移動説-プレートに乗って漂流する大陸-/実験5-2 大陸と海洋のプレートの密度-2つが衝突すれば、密度の大きい方が沈む-/2 現在の地球のプレート-地球規模の造山活動-/3 地殻変動-大規模な大地の変化-/実験5-3 断層のでき方-市販の断層モデルを使った演示実験-/観測5-4 海岸の形-侵食、堆積、隆起、沈降によって造られる-/4 不整合-失われた空白の時間を読む-/観測5-5 世界の震源地-地震が発生する場所は決まっている-/観測5-6 地殻とマントルの境界面-地震波が届くまでの時間-/観測5-7 日本の震源地とプレート-太平洋側は浅く、内陸部は深い-/5 地震の揺れ方-地震波は、2種類の波に分解できる-/実験5-8 縦波と横波-見え方が変わっても縦波は縦波、横波は横波-/6 初期微動継続時間-震源地までの距離は、初期微動の長さでわかる-/7 地震の大きさ-震度とマグニチュード-/実験5-9 地震計の仕組み-物体がもつ『慣性』を利用する-
第6章 水が織りなす大気現象 気象
1 地球を包む大気-温度変化の様子から4つの層に分ける-/観測6-1 オーロラ-水が関係しない、熱圏(電離層)での大気現象-/2 大気圧と風-大気は、水のように高いところから吹く-/実験6-2 水を紙切れ1枚で逆さにする-私たちは1013hPaの大気圧の中にいる-/3 地球の自転の影響-自転が原因で吹く風-/実験6-3 雲を作ろう!-空気を膨張させて、雲を作る-/4 雲が発生し、雨や雪が降る手順-断熱膨張と気温の低下-/観測6-4 雲10種類を2つに分ける-地表から10kmまでの対流圏に浮かぶ水と氷-/観察6-5 積乱雲の観察-夏の雷と夕立の原因-/実験6-6 水蒸気で風船を膨らまそう-熱エネルギーで飛び回る水分子-/実験6-7 寒気と暖気の衝突-空気には温度がある-/5 寒冷前線と温暖前線が作る雲-10種類の雲ができる場所は決まっている-/6 2種類の雨を降らす温帯低気圧-発生から、閉塞前線をへて消滅するまで-/観測6-8 台風の一生-誰も予測できない巨大なエネルギーの塊-/7 日本の四季を決める4つの原因-梅雨の原因となる停滞前線を中心に-/実習6-9 天気図を書こう-これであなたも天気予報士!-/観測6-10 気温と湿度の関係-湿度は、気温によって大きく左右される-/実験6-11 手作り湿度計-水が蒸発するときに奪う熱(蒸発熱)を測定する-/8 露点-露ができる(水蒸気が水になる)ときの気温-/実験6-12 露点の測定-露のでき方を観察しよう-/実習6一13 雪を降らそう-空気中の水蒸気を目に見える固体にする-/9 石、雲、星に語りかけよう-地学的観測、観察のお勧め-/10 私たちの宇宙-スケールの大きなヒトになろう!-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

450 450
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。