検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007271513図書一般498.55/ツケ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

分子栄養学講義

人名 柘植 治人/著
人名ヨミ ツゲ ハルヒト
出版者・発行者 学進出版
出版年月 2005.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 分子栄養学講義
タイトルヨミ ブンシ エイヨウガク コウギ
人名 柘植 治人/著
人名ヨミ ツゲ ハルヒト
出版者・発行者 学進出版
出版者・発行者等ヨミ ガクシン シュッパン
出版地・発行地 吹田
出版・発行年月 2005.10
ページ数または枚数・巻数 5,254p
大きさ 26cm
価格 ¥3429
ISBN 4-907773-03-X
注記 文献:p241〜243
分類記号 498.55
件名 栄養分子生物学
内容紹介 ヒトの体の仕組みと栄養素の代謝について説き示す、分子栄養学教科書。前半は栄養素の機能を分子レベルで解説し、後半は人体における栄養素の代謝を説く。脂溶性ビタミン、ホルモンや、栄養素と遺伝子の関係についても詳解。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810803929
目次 第1章 栄養概論
1.1.緒論/1.2.十分な食事の概念/1.3.栄養欠乏の原因/1.4.栄養学の方法論/1.5.現代社会における栄養の問題
第2章 エネルギー要求量と食物成分の酸化によるエネルギー供給
2.1.エネルギーの単位/2.2.エネルギー供給と利用/2.3.基礎代謝/2.4.仕事のためのエネルギー/2.5.食品成分からのエネルギーの獲得/2.6.食事誘発熱産生(DIT)/2.7.一日に必要なエネルギー(エネルギー所要量の算定)/2.8.栄養摂取の現状と好ましい食生活
第3章 食品成分の消化と吸収
3.1.消化・吸収された食品/3.2.摂取された食物の生化学変化と消化器官の役割/3.3.消化に関する酵素過程/3.4.消化管分泌/3.5.消化液分泌の制御:消化管ホルモン/3.6.腸管からの吸収を研究する方法/3.7.吸収機構/3.8.炭水化物の消化と吸収/3.9.タンパク質の消化と吸収-消化されたタンパク質/3.10.脂質の消化と吸収/3.11.食物繊維/3.12.消化管内の細菌叢/3.13.吸収不全症候群
第4章 食事中のタンパク質
4.1.緒論/4.2.タンパク質の代謝回転/4.3.食事からタンパク質を除去したときの影響/4.4.食物中のタンパク質/4.5.タンパク質の必要量/4.6.タンパク質の質:第一級および第二級タンパク質と必須アミノ酸/4.7.“生物価”および“ケミカルスコア”の概念/4.8.模造肉食品類/4.9.タンパク質の多量摂取の結果/4.10.窒素平衡
第5章 食事中の脂質
5.1.何故脂質を食べるのか?/5.2.必須脂肪酸/5.3.必須脂肪酸欠乏に対するヒトの対応/5.4.鎖長伸長と必須脂肪酸の作用/5.5.食事と心臓病/5.6.血漿コレステロール濃度低下のための多価不飽和脂肪酸の作用様式/5.7.心臓疾患の予防に果たす食事パターンの変化
第6章 食事中のビタミン
6.1.緒論/6.2.ビタミンの分類/6.3.腸内細菌によるビタミンの生合成/6.4.ビタミンの貯蔵/6.5.水溶性ビタミン:B群ビタミン/6.6.水溶性ビタミン:ビタミンC/6.7.脂溶性ビタミン
第7章 食事中の無機成分
7.1.緒論/7.2.ヒトの体に見出される金属/7.3.金属要求性に影響する因子/7.4.金属の1日必要量/7.5.食事中の陰イオン/7.6.生体における無機成分の共通の役割/7.7.カルシウムの吸収と代謝/7.8.鉄の吸収と代謝
第8章 ホルモン:化学構造と機能
8.1.緒論/8.2.第2のメッセンジャー;cAMPの役割/8.3.視床下部と下垂体との構造的関係/8.4.視床下部-下垂体前葉-標的器官との関係/8.5.視床下部のホルモン(視床下部神経ホルモン)/8.6.下垂体前葉(腺下垂体)のホルモン/8.7.下垂体後葉(神経性下垂体)のホルモン/8.8.膵臓のホルモン/8.9.甲状腺のホルモン/8.10.副腎-副腎髄質/8.11.副腎皮質/8.12.脂肪組織/8.13.ホルモンによる代謝の調節
第9章 血漿グルコース濃度とその調節
9.1.緒論/9.2.絶食時のグルコース濃度の維持/9.3.摂食とインスリンの放出/9.4.インスリン増加に対応した細胞応答と血漿グルコース濃度/9.5.グルカゴンの役割/9.6.ストレス条件下の血中グルコース濃度
第10章 血漿脂質とその調節
10.1.血漿脂質の分類/10.2.摂食直後(Fed State)の脂質の輸送/10.3.絶食状態(Fasting State)における脂質輸送/10.4.脂肪肝/10.5.リポタンパク質の相互作用と相互変換/10.6.高リポタンパク質血症/10.7.血漿脂質レベルを上昇させる因子/10.8.リポタンパク質の異常で促進される病気
第11章 血漿アミノ酸と組織によるアミノ酸の利用
11.1.ヒトはいかにしてアミノ酸を利用するか/11.2.血漿アミノ酸濃度に与えるタンパク質食の影響/11.3.筋肉における分岐鎖アミノ酸の利用とアラニンの生成/11.4.アミノ酸の分解経路と分解酵素の誘導/11.5.アミノ酸インバランス/11.6.血漿アミノ酸のホルモンによる調節
第12章 絶食時のエネルギー供給
12.1.貯蔵エネルギー量/12.2.絶食の分類/12.3.食事間絶食期のエネルギー供給/12.4.一夜絶食期のエネルギー供給/12.5.長期絶食期のエネルギー供給/12.6.神経性無食欲症について
第13章 遺伝子の発現と栄養素による調節
13.1.情報素子としての遺伝子と遺伝子の発現過程/13.2.転写と転写調節因子/13.3.タンパク質の合成と翻訳後修飾/13.4.栄養素の摂取と代謝の変動/13.5.遺伝子と慢性疾患



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

栄養 分子生物学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。