検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006642086図書一般374.3/サシ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教職論

人名 佐島 群巳/編著
人名ヨミ サジマ トモミ
出版者・発行者 学文社
出版年月 2005.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教職論
サブタイトル 教師をめざす人のために
タイトルヨミ キョウショクロン
サブタイトルヨミ キョウシ オ メザス ヒト ノ タメ ニ
人名 佐島 群巳/編著   黒岩 純子/編著
人名ヨミ サジマ トモミ クロイワ ジュンコ
出版者・発行者 学文社
出版者・発行者等ヨミ ガクブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.1
ページ数または枚数・巻数 5,126p
大きさ 21cm
価格 ¥1400
ISBN 4-7620-1345-5
分類記号 374.3
件名 教員
内容紹介 教師を目指す学生のための、教育への関心と理解を深めるための入門書。教育という現象としての「子どもの様子」「教師の働き」「学校・幼稚園の様子」「授業のすすめ方」「学級づくり」などについて読んで解かるように編集。
著者紹介 1929年岩手県生まれ。東京学芸大学名誉教授。日本社会科教育学会顧問、日本教材学会常任理事。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810712014
目次 1章 新任教師として子どもたちにどう向かい合うか
1 新米教師の一日/2 本当の先生/3 学び続ける教師を目指して/4 教師に注がれる目/5 どんな先生になりたいか
2章 子どもにとって「好きな先生」とは
1 好きな先生はいましたか/2 小学生にとっての先生/3 だんだん離れていく?/4 好きな先生の条件
3章 教育職員免許法と教師の専門性
1 教員免許制度の理念/2 現行の教員養成制度/3 近年の教師教育制度改革
4章 学校経営案のつくり方
1 学校経営案とは/2 学校経営案を作成するときの留意点/3 学校経営案の例/4 具体的手立てのよい記述の仕方/5 学校経営案の活用
5章 幼稚園・保育園の役割
1 幼稚園・保育園という用語・概念/2 幼稚園における保育とは/3 保育園における保育とは/4 これからの幼稚園・保育園の保育に求められる役割
6章 教科学習と総合的な学習
1 「カリキュラム」または「教育課程」という言葉/2 教科課程/3 総合的な学習の時間
7章 授業の見方・とらえ方・つくり方
1 授業をする存在としての教師/2 日常としての授業/3 問われる教師の授業力/4 授業計画を立てる/5 plan‐do‐see/6 これからの授業/7 魅力ある楽しい授業づくり
8章 教師のメンタルヘルス-実践への誘い-
1 教師の心の危機/2 教師が「学校を辞めたい」と思うとき/3 「辞めたい」気持ちにどう向き合うか/4 教室の危機にどう向き合うか/5 実践としての教師のメンタルヘルス
9章 今、教師に求められること
1 いつの時代にも求められる資質能力/2 今後特に求められる具体的資質能力/3 得意分野を持つ個性豊かな教師/4 今、教師に求められること
10章 教えること学ぶこと-自己研修-
1 教師の果たすべき役割/2 大村はま(1906〜)/3 吉川英治(1892〜1962)/4 宮沢賢治(1896〜1933)/5 教師自らが育っていくために
11章 教員採用選考試験
1 教職へのアプローチ/2 教員採用試験



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐島 群巳 黒岩 純子
374.3 374.3
教員
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。