検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0005503073図書一般361.453/ミス03/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

メディア・プラクティス

人名 水越 伸/編
人名ヨミ ミズコシ シン
出版者・発行者 せりか書房
出版年月 2003.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル メディア・プラクティス
サブタイトル 媒体を創って世界を変える
シリーズ名 せりかクリティク
タイトルヨミ メディア プラクティス
サブタイトルヨミ バイタイ オ ツクッテ セカイ オ カエル
シリーズ名ヨミ セリカ クリティク
人名 水越 伸/編   吉見 俊哉/編
人名ヨミ ミズコシ シン ヨシミ シュンヤ
出版者・発行者 せりか書房
出版者・発行者等ヨミ セリカ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2003.10
ページ数または枚数・巻数 286p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 4-7967-0251-2
注記 汚れあり(天、地、小口)
分類記号 361.453
件名 マス・メディア
内容紹介 グローバル情報化のもとで精緻に体系化され、管理され、巧妙に環境化したメディア。慣習化したメディアとの関わり方を振り返り、組み替えていくと共に、理論と実践、歴史と現在を連結させた新たなメディア論を構想した論考集。
著者紹介 1963年生まれ。東京大学大学院情報学環助教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810505046



目次


内容細目

メディア・プラクティスとは何か   6-19
水越 伸/著 吉見 俊哉/著
メディア・プラクティスの地平   20-51
水越 伸/著
「本づくり」から「名刺パンフレット」まで   52-69
長谷川 一/著
メディアアート《連画》への招待   70-96
安斎 利洋/著 中村 理恵子/著
メディアアートコミュニケーション   97-113
アスケ・ダム/著 小川 明子/訳
カナダにおけるメディア・リテラシーのデザイン   114-132
バリー・ダンカン/著 坂田 邦子/訳
媒体素養の誕生   133-145
呉 翠珍/著 劉 雪雁/著
松本サリン事件と高校放送部   146-169
林 直哉/著
メルプロジェクトのパースペクティブ   170-185
水越 伸/著 山内 祐平/著
デジタル時代と新たなジャーナリズムの創出   186-199
野中 章弘/著
メディアとサバルタン   200-217
坂田 邦子/著
「小さなマスメディア」のおもしろさとむずかしさ   218-234
林 香里/著
インターネットとNPOのエンパワー   235-250
浜田 忠久/対談 吉見 俊哉/対談
愛知万博問題からメディアを問う   251-281
吉見 俊哉/著 松浦 さと子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水越 伸 吉見 俊哉
361.453 361.453
マス・メディア
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。