蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003867041 | 図書一般 | 453.216/イワ99/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
子どもの保健 |
サブタイトル |
理論と実際 |
シリーズ名 |
保育・教育ネオシリーズ |
シリーズ番号 |
21 |
タイトルヨミ |
コドモ ノ ホケン |
サブタイトルヨミ |
リロン ト ジッサイ |
シリーズ名ヨミ |
ホイク キョウイク ネオ シリーズ |
シリーズ番号ヨミ |
21 |
人名 |
巷野 悟郎/編著
岩田 力/編著
前澤 眞理子/編著
末岡 瑠美子/著
工藤 佳代子/著
内田 敬子/著
細井 香/著
早川 浩/著
上石 晶子/著
西村 甲/著
佐々木 聰子/著
益邑 千草/著
|
人名ヨミ |
コウノ ゴロウ イワタ ツトム マエザワ マリコ スエオカ ルミコ クドウ カヨコ ウチダ ケイコ ホソイ カオリ ハヤカワ ヒロシ カミイシ アキコ ニシムラ コウ ササキ サトコ マスムラ チグサ |
出版者・発行者 |
同文書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
ドウブン ショイン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2011.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
5,221p |
大きさ |
24cm |
価格 |
¥2100 |
ISBN |
978-4-8103-1398-7 |
ISBN |
4-8103-1398-7 |
分類記号 |
376.14
|
件名 |
保育
/
小児衛生
|
内容紹介 |
保育者養成機関で指導にあたっている第一線の研究者が、研究の成果と教育の経験にもとづいて、子どもの成長と発達、精神保健、食、病気、救急処置などを解説する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811495946 |
目次 |
第1章 子どもと保健 |
|
1.子どもの定義と範囲と区分/2.子どもの健康と保健 |
|
第2章 子どもの成長と発達 |
|
1.子どもの成長,発達,発育の意味/2.胎児期の発育/3.子どもの身体発育/4.生理機能の発達/5.運動機能の発達/6.精神機能の発達/7.発達のバリエーションと発達検査 |
|
第3章 子どもの精神保健 |
|
1.子どもの精神保健の概略/2.診断や心理・知能テスト/3.精神保健を理解するために/4.治療と療育/5.精神分析の歴史と発展/6.心の発達を理解するための理論/7.心の健康や行動の問題 |
|
第4章 子どもの生活と保健 |
|
1.保育環境の整備と保健/2.保育現場における衛生管理/3.保育現場における事故防止および危機管理・安全対策 |
|
第5章 子どもの食 |
|
1.子どもの食の特徴/2.子どもの栄養生理/3.栄養の摂取/4.乳児期の食/5.幼児期の食/6.学齢期の食/7.特別な配慮を要する子どもの食/8.治療用栄養食品/9.食育 |
|
第6章 保育現場での保健の実際 |
|
1.排泄/2.衣服/3.清潔/4.抱っこ,おんぶ,ベビーカー/5.育児用品 |
|
第7章 子どもの病気と保育 |
|
1.子どもの健康状態の把握/2.おもな症状の見方と対応/3.子どもの病気の予防と対応/4.アレルギー疾患/5.感染症/6.予防接種/7.障害のある子どもたち |
|
第8章 救急処置について |
|
1.意識障害/2.呼吸停止/3.心停止/4.ショック/5.けいれん/6.切傷,刺傷,擦過傷/7.捻挫,脱臼,骨折/8.頭部打撲/9.熱傷/10.異物誤飲あるいは誤嚥など/11.薬物・化学物質の誤飲/12.鼻出血 |
|
第9章 保育所と家庭の連携 |
|
1.情報交換-家庭(保護者)とのパートナーシップ/2.生活リズム/3.食事,睡眠,健康教育 |
|
第10章 母と子どもの保健 |
|
1.日本の気候風土と育児/2.母子保健の歴史/3.少子化対策と母子保健/4.保育の現状と対策/5.母子保健の意義/6.統計でみる母子保健/7.法令と母子保健/8.母子保健の関係機関/9.乳幼児健康診査をはじめとする母子保健対策/10.母子保健と児童虐待防止対策 |
目次
内容細目
-
大震災とは何であったのか
3-18
-
室崎 益輝/著
-
阪神・淡路大震災と六甲変動
19-44
-
藤田 和夫/著 佐野 正人/著
-
阪神大震災から来るベき大震災へ
45-56
-
塩崎 賢明/著
-
国はどう対応したのか
57-70
-
泊 次郎/著
-
兵庫県南部地震二周年
71-73
-
入倉 孝次郎/著
-
阪神・淡路大震災からなにを学んだのか
74-88
-
室崎 益輝/著
-
地震学の現状と防災への応用
89-116
-
金森 博雄/著
-
地震予知研究の進め方
117-129
-
坂田 正治/著
-
地震科学者の説明責任
130-142
-
東原 紘道/著
-
大都市における高密度強震計ネットワーク
143-155
-
菊地 正幸/著
-
体感震度から計測震度へ
156-166
-
纐纈 一起/著
-
よみがえる関東地震
167-177
-
武尾 実/著
-
考古遺跡にみる地震と液状化の歴史
178-192
-
寒川 旭/著
-
衝撃的破壊
193-205
-
谷村 真治/著
-
なぜ多くの老朽家屋が倒れたのか
206-220
-
福留 邦洋/著
-
日本列島に生きるための自然観
221-223
-
藤田 和夫/著
-
活断層情報の生かし方
224-235
-
山崎 晴雄/著
-
防災教育と自然観
236-250
-
桑原 央治/著
-
自治体に何ができるか
251-267
-
伊藤 章雄/著
-
都市の成長を管理する
268-280
-
原科 幸彦/著
-
容積率緩和で増大する震災ポテンシャル
281-285
-
河田 恵昭/著
-
神戸と静岡の震災対策になにを学ぶか
286-302
-
中橋 徹也/著
-
持続不可能な社会から持続可能な社会へ
303-312
-
小沢 徳太郎/著
-
原発震災
313-330
-
石橋 克彦/著
-
都市防災未来への提言
331-356
-
河田 恵昭/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
阪神・淡路大震災(1995) 災害予防
もどる