検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006868939図書一般810.4/ナカ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

言葉と教育

人名 中条 修/編
人名ヨミ ナカジョウ オサム
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 1996.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 言葉と教育
サブタイトル 論集
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 187
タイトルヨミ コトバ ト キョウイク
サブタイトルヨミ ロンシュウ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 187
人名 中条 修/編
人名ヨミ ナカジョウ オサム
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 1996.3
ページ数または枚数・巻数 389p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 4-87088-801-7
分類記号 810.4
件名 日本語国語教育
内容紹介 現在言語研究や国語教育、日本語教育の第一線で活躍中の若手、気鋭の研究者の最近の研究成果を論集の形にまとめたもの。「ぞうすいがジューシーになるまで」「児童の話しことばの実態」など24論文。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009610033592



目次


内容細目

ぞうすい(増水、雑炊)がジューシーになるまで   3-14
多和田 真一郎/著
中村市方言四つ仮名のパラトグラム   15-30
杉村 孝夫/著
下田市須崎のアクセント   31-52
山口 幸洋/著
兵庫県西播地方におけるアクセントの変化   53-74
木川 行央/著
助詞「の」と簡略化表現   75-96
内間 直仁/著
対話型接続詞における省略の機構と逆接   97-112
沖 裕子/著
後位用法の形容詞について   113-126
小泉 直/著
ヤキモチをめぐって   127-144
篠木 れい子/著
「角」の意味分析   145-158
久島 茂/著
塗籠考   159-172
中塚 美和子/著
親族呼称の研究   173-192
中田 敏夫/著
伝達信号と認知差   193-206
平沢 洋一/著
『十二夜』と言葉遊び   207-218
服部 厚子/著
静岡県の地名   219-232
鏡味 明克/著
霊異記上巻序文「起自矚之」の解読   233-250
日野 資純/著
未来の教師のエンパワーメント   251-266
青木 直子/著
日本語研究・日本語教育・異文化理解教育の接点を求めて   267-284
望月 通子/著
第二言語における否定形の習得と連続的統語カテゴリー   285-296
野呂 幾久子/著
挨拶言葉の中日対照研究   297-310
陳 端々/著
台湾タイヤル族の日本語   311-322
酒井 恵美子/著
いじめと言葉の関わりについての一考察   323-334
芳賀 鉄夫/著
児童の話しことばの実態   335-350
滝浪 常雄/著
中学校の文法授業への一提言   351-368
紅林 定宏/著
「自己表現スピーチ」の試み   369-382
梶村 隆子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.4 810.4
日本語 国語教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。