蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016693947 | 図書一般 | 519/カコ24/ | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
水と大地の環境学
|
人名 |
篭橋 一輝/著
|
人名ヨミ |
カゴハシ カズキ |
出版者・発行者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2024.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
水と大地の環境学 |
サブタイトル |
持続可能性の根を求めて |
シリーズ名 |
南山大学学術叢書 |
タイトルヨミ |
ミズ ト ダイチ ノ カンキョウガク |
サブタイトルヨミ |
ジゾク カノウセイ ノ ネ オ モトメテ |
シリーズ名ヨミ |
ナンザン ダイガク ガクジュツ ソウショ |
人名 |
篭橋 一輝/著
|
人名ヨミ |
カゴハシ カズキ |
出版者・発行者 |
晃洋書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
コウヨウ ショボウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2024.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
10,279p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7710-3813-4 |
ISBN |
4-7710-3813-4 |
注記 |
文献:p259〜276 |
分類記号 |
519
|
件名 |
環境経済学
/
水資源
/
土壌
|
内容紹介 |
水と大地の「代替不可能性」はどう認識され、乗り越えられてきたか。水と大地の「代替不可能性」を切り口に、日本の水融通と豪州ランドケアの制度から、クリティカル自然資本や関係価値の概念までを学際的に分析する。 |
著者紹介 |
愛知県名古屋市出身。京都大学大学院地球環境学舎博士課程修了。博士(地球環境学)。南山大学国際教養学部/社会倫理研究所・准教授。専門はエコロジー経済学。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812751573 |
目次 |
序章 |
|
1.<代替可能性>の4つの次元/2.本書の分析視角と理論枠組み/3.本書の構成/4.水融通とランドケアについて |
|
第1部 水 |
|
第1章 水融通とは何か |
|
1.香川県讃岐平野の水事情/2.香川用水/3.1994年の異常渇水への讃岐平野の対応/4.水融通の類型化と渇水被害の軽減効果/5.“水融通”の原理的考察/6.小括 |
|
第2章 水融通の渇水適応力を検証する |
|
1.はじめに/2.讃岐平野における水融通システム/3.分析方法/4.分析結果/5.考察/6.小括 |
|
第3章 水資源開発によるため池コモンズの変容 |
|
1.はじめに/2.戦後日本の水資源開発の功罪/3.讃岐平野における農業用水の水利用・管理の変化/4.考察/5.小括 |
|
第4章 讃岐平野の渇水適応の制度的持続可能性 |
|
1.はじめに/2.1994年の異常渇水を契機とした制度変化/3.渇水適応の制度的持続可能性/4.考察/5.小括 |
|
第5章 水融通の理論枠組みの再構築 |
|
1.渇水への制度的適応と持続可能性の分析枠組み/2.オストロムの枠組みの課題/3.オストロムの枠組みの拡張/4.小括 |
|
第2部 大地 |
|
第6章 ランドケアとは何か |
|
1.はじめに/2.ランドケアに至るまでの環境政策史/3.1980年代中盤から1990年代の初期ランドケア運動の広がり/4.ランドケアの取り組みの事例/5.ランドケアの制度的特質に関する考察/6.小括/7.ランドケアの成功要因 |
|
第7章 ランドケアと持続可能な発展 |
|
1.ランドケアと生産的基盤/2.初期ランドケアの4つのステップ/3.ランドケアと持続可能な発展/4.小括 |
|
第8章 ランドケアと水融通に共通するものは何か |
|
1.ランドケア/2.ランドケアの原理/3.ランドケアと讃岐平野の渇水管理の比較分析/4.小括 |
|
第3部 自然と価値 |
|
第9章 将来世代に引き継ぐべき自然環境をどう考えるか |
|
1.はじめに/2.なぜ「代替不可能性」が問題になったのか?/3.4つのサステイナビリティ論から見たクリティカル自然資本/4.「代替可能性」を問い直す/5.小括 |
|
第10章 クリティカル自然資本と持続可能性-到達点と課題 |
|
1.はじめに/2.持続可能性をめぐる議論/3.クリティカル自然資本の概念史/4.ポール・エキンズのクリティカル自然資本論の再検討/5.小括 |
|
第11章 クリティカル自然資本概念を再考する |
|
1.はじめに/2.エキンズのCNC論の特徴と課題/3.CNCの価値類型/4.CNCの判定条件としての必要不可欠性/5.小括 |
|
第12章 <関係価値>を問いなおす |
|
1.はじめに/2.先行研究における関係価値の定義/3.ハイムスとムラカの関係価値論/4.一般的な価値分類における関係価値の位置づけ/5.小括 |
|
終章 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
森鷗外宛書簡集 : 文京区立森鷗…5
文京区立森鷗外記…
森鷗外大活字本シリーズ7
森 鷗外/著,三…
森鷗外大活字本シリーズ6
森 鷗外/著,三…
森鷗外大活字本シリーズ5-2
森 鷗外/著,三…
森鷗外大活字本シリーズ5-1
森 鷗外/著,三…
よみがえる森鷗外
毎日新聞学芸部/…
森鷗外大活字本シリーズ4
森 鷗外/著,三…
森鷗外大活字本シリーズ3
森 鷗外/著,三…
森鷗外大活字本シリーズ2
森 鷗外/著,三…
森鷗外大活字本シリーズ1
森 鷗外/著,三…
笑いの力、言葉の力 : 井上ひさし…
渡邉 文幸/著
ウィタ・セクスアリス
森 鷗外/作
森鷗外宛書簡集 : 文京区立森鷗…4
文京区立森鷗外記…
森鷗外宛書簡集 : 文京区立森鷗…3
文京区立森鷗外記…
文豪と食 : 食べ物にまつわる珠玉…
長山 靖生/編,…
森鷗外宛書簡集 : 文京区立森鷗…2
文京区立森鷗外記…
江戸っ子漱石先生からの手紙 : 一…
渡邉 文幸/著
鷗外・ドイツ青春日記
森 鷗外/著,荻…
元号通覧
森 鷗外/[著]
日本からの手紙 : 滞独時代森鷗外…
森鷗外記念会/監…
冬の王
草森 秀一/作 …
鷗外・ドイツみやげ三部作
森 鷗外/著,荻…
森鷗外宛書簡集 : 文京区立森鷗…1
宗像 和重/監修…
恋の終わりは、いつも同じだけれど……
ライナー・マリア…
蟹工船
小林 多喜二/作…
前へ
次へ
もどる