蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016025363 | 図書一般 | 341/カワ22/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
公共選択論 |
並列タイトル |
Public Choice Theory |
タイトルヨミ |
コウキョウ センタクロン |
人名 |
川野辺 裕幸/編著
中村 まづる/編著
|
人名ヨミ |
カワノベ ヒロユキ ナカムラ マズル |
出版者・発行者 |
勁草書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ケイソウ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2022.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
15,398p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-326-50490-9 |
ISBN |
4-326-50490-9 |
注記 |
文献:章末 |
分類記号 |
341
|
件名 |
公共経済学
/
政策科学
|
内容紹介 |
財政赤字、公共投資、社会保障、金融政策等、現在の政策的なトピックを公共選択論で説明する研究分野を紹介。それぞれの背景となる基礎理論や理論的枠組みを示すほか、公共選択論の前提から政府が誕生するプロセスを解説する。 |
著者紹介 |
東海大学名誉教授。専攻は公共選択論、経済政策論。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812560519 |
目次 |
第1部 公共選択論で考えよう |
|
序章 公共選択論とは何か/第1章 財政赤字,財政の持続可能性の諸条件と財政破綻/第2章 インフラ整備と公共投資の公共選択/第3章 地方財政に見る公共選択/第4章 民営化・競争政策/第5章 少子高齢化と社会保障/第6章 中央銀行と金融政策 |
|
第2部 公共選択論と政策形成過程 |
|
第7章 公共選択論の基礎理論/第8章 投票行動/第9章 選挙制度/第10章 議会制度と権力の分立・融合/第11章 行政制度/第12章 実験経済学とナッジによる政策目標の実現 |
|
第3部 制度選択と制度改革の公共選択論 |
|
第13章 立憲的政治経済学/第14章 立憲的政府の形成と改変/第15章 政権選択/第16章 国際的合意形成:国際組織に関するものを中心に |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる