蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016070021 | 図書一般 | 407/イシ22/ | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
サイエンスライティング超入門
|
人名 |
石浦 章一/著
|
人名ヨミ |
イシウラ ショウイチ |
出版者・発行者 |
東京化学同人
|
出版年月 |
2022.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
サイエンスライティング超入門 |
タイトルヨミ |
サイエンス ライティング チョウニュウモン |
人名 |
石浦 章一/著
|
人名ヨミ |
イシウラ ショウイチ |
出版者・発行者 |
東京化学同人
|
出版者・発行者等ヨミ |
トウキョウ カガク ドウジン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2022.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
7,134p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-8079-2028-0 |
ISBN |
4-8079-2028-0 |
分類記号 |
407
|
件名 |
科学論文
|
内容紹介 |
サイエンスライティングとは、科学の現状、科学の基礎と応用、そして科学に携わる人の人間性すべてを伝える書き方のこと。文章の構造、書き方のコツ、タイトルのつけ方、スライドのつくり方、プレゼンの方法などを解説。 |
著者紹介 |
1950年石川県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。同大学名誉教授。新潟医療福祉大学等特任教授。理学博士。著書に「王家の遺伝子」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812579614 |
目次 |
第1章 サイエンスライティングで身につくこと |
|
1・1 サイエンスライティングとは何か/1・2 文章で伝えること,話して伝えることの違い/1・3 この講義で身につくこと/1・4 よくわからないのは悪い文章か/1・5 文章を書くときの基本事項 |
|
第2章 誰を対象に何を書くか |
|
2・1 文章を読む/2・2 残り30%の味付け/2・3 小見出しは段落のまとめ/2・4 一般的な文章,一文の長さ |
|
第3章 文章の構造と型 |
|
3・1 文章の構造/3・2 文章の中身 |
|
第4章 各項目の書き方のコツ |
|
4・1 リード文/4・2 科学的な文章/4・3 表現の使い分け/4・4 言葉遊び/4・5 ちょっと難問 |
|
第5章 マップを使って内容を練る |
|
5・1 マップのつくり方/5・2 マップの実例/5・3 研究論文の調べ方/5・4 マップを書いてみよう |
|
第6章 タイトルのつけ方 |
|
6・1 タイトルのインパクト性/6・2 文章を読んでタイトルをつける/6・3 タイトル決定のルール/6・4 キャッチーなタイトルのつけ方 |
|
第7章 文章の要約 |
|
7・1 文章の要約(簡便法)/7・2 文章を短くまとめる |
|
第8章 データの信頼性を読み取る |
|
8・1 データをどこから得るか/8・2 情報源それぞれの利点と問題点/8・3 信頼度の順番/8・4 どのくらいデータがばらつくか/8・5 科学的であるということ |
|
第9章 スライドのつくり方(初級編) |
|
9・1 五感で一番心に訴えるのは何だろうか/9・2 第一印象の大切さ:シン・スライシング/9・3 理系スライドのつくり方/9・4 フォント/9・5 文字の大きさと背景の色/9・6 テンプレートの活用 |
|
第10章 スライドのつくり方(上級編) |
|
10・1 色覚多様性への配慮/10・2 スライドを読む順/10・3 写真の注意点/10・4 横長スライド作成のコツ |
|
第11章 話し方は大切 |
|
11・1 話し方のコツ/11・2 話し方と姿勢/11・3 愛敬のある話し方/11・4 コア・メッセージ/11・5 プレゼンの導入部/11・6 プレゼンの展開/11・7 満足度の高いプレゼン/11・8 プレゼンと口癖 |
|
付録 研究発表や申請書類における要旨のまとめ方 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる