蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007809841 | 図書一般 | 375.334/アイ06/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
地理授業研究
|
人名 |
相澤 善雄/著
|
人名ヨミ |
アイザワ ヨシオ |
出版者・発行者 |
古今書院
|
出版年月 |
2006.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
地理授業研究 |
タイトルヨミ |
チリ ジュギョウ ケンキュウ |
人名 |
相澤 善雄/著
|
人名ヨミ |
アイザワ ヨシオ |
出版者・発行者 |
古今書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
ココン ショイン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2006.10 |
ページ数または枚数・巻数 |
8,239p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3800 |
ISBN |
4-7722-5110-3 |
分類記号 |
375.334
|
件名 |
地理教育
|
内容紹介 |
科学的な社会認識を育てるための高等学校での地理の授業について、1年間の教室で授業がどのように具体的に展開されるのか、科学的な社会認識の基礎が育てられていくかを仮説的に提示し、授業づくりの目標や方法を考察する。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。千葉大学教育学部卒。東京都立国立高等学校教諭。日本地理教育学会・全国地理教育研究会常任委員。共編書に「新しい地理授業のすすめ方」など。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810898448 |
目次
内容細目
-
科学と良心の接点
2-13
-
小原 克博/著
-
歴史にみる科学者の良心
14-24
-
村上 陽一郎/著
-
研究倫理教育に何が必要か
25-36
-
黒木 登志夫/著
-
ヒトの良心の発達とその生物学的基盤
38-48
-
明和 政子/著
-
生物の利他的行動の実体と課題
49-60
-
元山 純/著
-
科学的な心理学から「共感」を考える
サイバーいじめは予防できるか
61-71
-
武藤 崇/著
-
地球観を育む科学
74-84
-
林田 明/著
-
エネルギー問題の倫理
85-97
-
牛山 泉/著
-
環境破壊・原発問題と未来へのまなざし
98-109
-
和田 喜彦/著
-
AIにまつわる問題
110-120
-
廣安 知之/著
-
優生思想から脳とゲノムの多様性へ
122-133
-
貫名 信行/著
-
再生医療の課題から科学政策と社会を考える
134-146
-
中辻 憲夫/著
-
脳と機械をつないだときに
脳エンハンスメントの未来
147-158
-
櫻井 芳雄/著
-
科学と戦争
問われる科学者の良心
159-171
-
池内 了/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる