検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009028366図書児童C816/セイ/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

スイスイ!ラクラク!!読書感想文 小学1・2年生 

人名 成美堂出版編集部/編
人名ヨミ セイビドウ シュッパン ヘンシュウブ
出版者・発行者 成美堂出版
出版年月 2009.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル スイスイ!ラクラク!!読書感想文 小学1・2年生 
サブタイトル 話題の本も満載!読みたい本がすぐに見つかるブックガイドつき
タイトルヨミ スイスイ ラクラク ドクショ カンソウブン
サブタイトルヨミ ワダイ ノ ホン モ マンサイ ヨミタイ ホン ガ スグ ニ ミツカル ブック ガイドツキ
人名 成美堂出版編集部/編
人名ヨミ セイビドウ シュッパン ヘンシュウブ
出版者・発行者 成美堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイビドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.7
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 26cm
価格 ¥800
ISBN 978-4-415-30622-3
ISBN 4-415-30622-3
分類記号 816
件名 作文読書
内容紹介 付箋メモを使った読書感想文の書き方を、小学1・2年生向けにやさしく解説。上手な感想文の実例24本と書くときのポイント、テーマごとに感想文に適した本を紹介したブックガイドも収録する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811193622
目次 この本のしょうかい
いいかんそう文が書けるヒミツ
ふせんメモのれい/ふせんメモを書こう!/ふせんメモをえらぼう!/かんそう文を書いてみよう!/原こうよう紙のつかい方/かんそう文を書きやすい本って?/じつれいとブックガイドのつかい方
読書かんそう文のじつれいとブックガイド
第1章/テーマ 友だち 家ぞく 学校/(1)『あいつもともだち』/(2)『ヨリちゃんのむずかしいしつもん』/(3)『おばあちゃんの大きな手』/(4)『うちゅういちのタコさんた』/(5)『となりのせきのますだくん』/(6)『きょうはいい日だね』/ブックガイド 友だち 家ぞく 学校/第2章/テーマ おもしろい話 むねがじーんとする話 むかし話/(7)『おでんおんせんにいく』/(8)『おともださにナリマ小』/(9)『あなたをずっとずっとあいしてる』/(10)『きつねのでんわボックス』/(11)『つるのおんがえし』/(12)『かもとりごんべえ』/ブックガイド おもしろい話 むねがじーんとする話 むかし話/第3章/テーマ どうぶつ 科学 体/(13)『虫のくる宿』/(14)『ギザ耳ウサギ』/(15)『タンポポのわたげ』/(16)『かがくなぜどうして 一年生』/(17)『はなのあなのはなし』/(18)『おしっこのふしぎ』/ブックガイド どうぶつ 科学 体/第4章/テーマ せかいの国や人 外国の話 外国のむかし話/(19)『手で食べる?』/(20)『世界あちこちゆかいな家めぐり』/(21)『こんにちは、長くつ下のピッピ』/(22)『ロボママ』/(23)『ブレーメンのおんがくたい』/(24)『イソップどうわ 二年生』/ブックガイド せかいの国や人 外国の話 外国のむかし話
大人の方へ 子どもとつながる読書のススメ
本のある生活へ/本に親しむ-しかけ-/“子どもとつながる”本の紹介!
しょうかいした本の一らん



目次


内容細目

隅の老人の思い出   一九四九年   10-15
土屋 隆夫/著
探偵小説の時代   一九五五年   16-20
高城 高/著
「愛と死を見つめて」のころ   一九五九年   21-23
芦川 澄子/著
十面相×2   一九六一年   24-29
小鷹 信光/著
ただもう我武者羅に   一九六三年   30-34
辻 真先/著
賞金十万円也   一九六七年   35-40
中町 信/著
中野ブロードウエイ・ラヴソング   一九七四年   42-47
山田 正紀/著
一回限りのカーニバル   一九七七年   48-53
竹本 健治/著
書き続けること   一九七八年   54-59
今野 敏/著
二つのデビュー   一九七九年   60-65
笠井 潔/著
意味のないことなど起こりはしない   一九七九年   66-71
戸松 淳矩/著
初心忘るべからず   一九八〇年   72-76
逢坂 剛/著
僕は逆上がりができない   一九八一年   77-81
太田 忠司/著
ナツコとの出会い   一九八一年   82-87
島田 荘司/著
SFファンからの長い道のり   一九八一年   88-93
菅 浩江/著
ショートショートが書きたくて   一九八三年   94-99
井上 雅彦/著
悲壮で滑稽な意気込み   一九八六年   100-105
芦原 すなお/著
宝物のようなもの   一九八七年   106-111
綾辻 行人/著
風が吹くまでの長い道   一九八七年   112-117
倉阪 鬼一郎/著
無謀に無謀を重ねて   一九八八年   118-123
歌野 晶午/著
ブルー・デイズ   一九八八年   124-129
法月 綸太郎/著
八月の舟   一九八八年   130-135
樋口 有介/著
二十年目を迎えて   一九八九年   136-141
有栖川 有栖/著
そうだったのか!   一九八九年   142-147
北村 薫/著
二足の草鞋が脱げるとき   一九八九年   148-154
はやみね かおる/著
十五年ひと昔   一九八九年   155-159
宮部 みゆき/著
鮎川賞ビフォア&アフター   龍馬でミュージカルを、ついでにロマンス小説も   162-167
芦辺 拓/著
三度目の正直?   一九九一年   168-173
松尾 由美/著
新人賞を獲らずにデビューしてもまあどうにかなるものだというお話   一九九三年   174-183
倉知 淳/著
失ったものと見つけたもの   一九九三年   184-189
近藤 史恵/著
脇道   一九九三年   190-195
田中 啓文/著
三週間戦争   一九九四年   196-201
愛川 晶/著
夢との再会   一九九五年   202-207
小林 泰三/著
やっと思春期?   一九九五年   208-213
柴田 よしき/著
十三年目の再デビュー(のつもりで)   一九九五年   214-219
西澤 保彦/著
小説に参戦   一九九七年   220-225
荻原 浩/著
山あり谷あり   一九九八年   226-231
鯨 統一郎/著
二度目の処女作までの足跡   一九九八年   232-237
柄刀 一/著
反省の日々   一九九九年   238-243
井上 尚登/著
たったいまの出来事   一九九九年   244-249
桜庭 一樹/著
喋るデビュー作   二〇〇〇年   250-255
伊坂 幸太郎/著
夢は自転車操業   二〇〇一年   256-261
青井 夏海/著
先生は乱歩賞作家   二〇〇一年   262-266
大倉 崇裕/著
下僕の誕生   二〇〇一年   267-272
柳 広司/著
ボディ   二〇〇一年   273-278
米澤 穂信/著
地味です   二〇〇二年   279-284
石持 浅海/著
まだふわふわしてるの?   二〇〇二年   285-290
北山 猛邦/著
時候の挨拶   二〇〇二年   291-296
坂木 司/著
タイキブリザードが負けたから   二〇〇二年   297-302
東川 篤哉/著
「締切日必着」と「じっくり構想」   二〇〇三年   303-309
森谷 明子/著
楽しかったり、びくついたり、開き直ったり   二〇〇六年   310-315
大崎 梢/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

374.9 374.9
学校保健 養護教諭 青少年問題
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。