蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015548092 | 図書一般 | 372.107/コウ20/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
公教育としての学校を問い直す
|
出版者・発行者 |
図書文化社
|
出版年月 |
2020.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
CHANGE変化を起こす7つの戦略 |
サブタイトル |
新しいアイデアやイノベーションはこうして広まる |
タイトルヨミ |
チェンジ ヘンカ オ オコス ナナツ ノ センリャク |
サブタイトルヨミ |
アタラシイ アイデア ヤ イノベーション ワ コウシテ ヒロマル |
人名 |
デイモン・セントラ/著
加藤 万里子/訳
|
人名ヨミ |
デイモン セントラ カトウ マリコ |
出版者・発行者 |
インターシフト
/
合同出版(発売)
|
出版者・発行者等ヨミ |
インター シフト/ゴウドウ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京/小金井 |
出版・発行年月 |
2024.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
379p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-7726-9581-7 |
ISBN |
4-7726-9581-7 |
注記 |
原タイトル:Change |
分類記号 |
361.4
|
件名 |
社会心理学
/
社会的相互作用
|
内容紹介 |
人間の行動が、いつ、なぜ、どのように変化するのかを、ネットワーク科学によって解説。また、社会の変化を広める決定要因を示し、それらの要因がどのように機能するのかを明らかにする。 |
著者紹介 |
ペンシルヴェニア大学のコミュニケーション学、社会学、工学の教授。同大学のネットワーク・ダイナミクス・グループのディレクター。アップル、米陸軍などで講演・コンサルティングをおこなう。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812732358 |
目次
内容細目
-
教育における個と集団を問い直す
公教育としての学校と個の人間形成/自己形成の観点から
10-22
-
田上 哲/著
-
学習の個別化時代における学級授業の課題
23-36
-
熊井 将太/著
-
子どもの安全・安心を保障する学校づくり
37-52
-
川地 亜弥子/著
-
なぜ理由もなく学校に行けないのか
教室に身を置くことの意味から考える
53-66
-
遠藤 野ゆり/著
-
ポスト資質・能力から公教育としての学校を問う
67-82
-
吉田 成章/著
-
小規模校から学校を考える
84-96
-
竹内 元/著
-
ICTの技術革新から学校を考える
97-111
-
姫野 完治/著
-
「子どもの貧困」と向き合う学校を
112-124
-
照本 祥敬/著
-
「特別の教科道徳」の導入・実施にかかわる諸課題
授業実践に関する研究動向に焦点をあてて
126-137
-
渡辺 雅之/著
-
へき地教育に関する研究動向
へき地・複式教育における指導法の変遷とパラダイム転換
138-152
-
境 智洋/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる