蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016788366 | 図書一般 | 369.4/スエ23/3 | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
子ども若者の権利と政策 3 子ども若者の権利と学び・学校
|
人名 |
末冨 芳/監修
|
人名ヨミ |
スエトミ カオリ |
出版者・発行者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
魚の自然誌 |
サブタイトル |
光で交信する魚、狩りと体色変化、フグ毒とゾンビ伝説 |
タイトルヨミ |
サカナ ノ シゼンシ |
サブタイトルヨミ |
ヒカリ デ コウシン スル サカナ カリ ト タイショク ヘンカ フグドク ト ゾンビ デンセツ |
人名 |
ヘレン・スケールズ/著
林 裕美子/訳
|
人名ヨミ |
ヘレン スケールズ ハヤシ ユミコ |
出版者・発行者 |
築地書館
|
出版者・発行者等ヨミ |
ツキジ ショカン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2020.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
364p 図版8枚 |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2900 |
ISBN |
978-4-8067-1594-8 |
ISBN |
4-8067-1594-8 |
注記 |
原タイトル:Eye of the shoal |
注記 |
文献:p350〜353 |
分類記号 |
487.51
|
件名 |
魚類
|
内容紹介 |
魚の進化・分類の歴史、紫外線ライトで見る不思議な海の世界、群れ、音、色、狩り、毒、魚の知性…。世界の海を潜り、さまざまな魚に出会ってきた海洋生物学者が、自らの体験を交えつつ、魚にまつわるさまざまな疑問に答える。 |
著者紹介 |
イギリス生まれ。海洋生物学者。ラジオ番組の出演者、サイエンス・ライターとしても活躍。著書に「貝と文明」がある。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812374864 |
目次
内容細目
-
子どもの権利を守り・最善の利益をもたらす「『生きる』教育」
子どもの権利を守る学校運営・カリキュラムとは
15-40
-
木村 幹彦/著
-
学校内外の経験から考える不登校支援
子どもの権利を守るために大切なこと
44-57
-
池田 隆史/著
-
多様な子どもの権利を保障するためのインクルーシブ教育
58-79
-
野口 晃菜/著
-
「外国籍児童生徒」から「外国ルーツの子ども」の支援へ
「こども基本法」を実質的なものとするために
80-102
-
清水 睦美/著
-
スクールロイヤーができること
子どもの権利の視点から
105-125
-
鬼澤 秀昌/著
-
子どもを中心とした専門職連携を行うための取り組み
スクールソーシャルワーカーの視点から
126-136
-
田中 佑典/著
-
困難な状況の若者を支える高校
大阪・西成の取り組みから
137-150
-
肥下 彰男/著
-
生徒の自由を実現する学校
日本の校則、入試制度は子どもたちを幸せにしているか
153-178
-
室橋 祐貴/著
-
シティズンシップを育む学校教育
181-207
-
林 大介/著
-
多様な学びプロジェクトの挑戦
街を学びの場に
211-225
-
生駒 知里/著
-
日本の性教育の歴史からみた課題と展望
こども家庭庁スマート相談保健室/まるっと!まなブックの取り組みを通して
226-236
-
高橋 幸子/著
-
なにものでもない、ありのままのいのち
教育の未来へ開かれた眼差し
237-249
-
菊田 隆一郎/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
特許-歴史 日本-国防-歴史 軍事工学
もどる