蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016406225 | 図書一般 | 378.6/コシ22/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ゆっくり育つ子どもの「ことば・コミュニケーション」を育む遊び80
|
人名 |
小島 道生/編著
|
人名ヨミ |
コジマ ミチオ |
出版者・発行者 |
Gakken
|
出版年月 |
2022.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ゆっくり育つ子どもの「ことば・コミュニケーション」を育む遊び80 |
シリーズ名 |
学研のヒューマンケアブックス |
タイトルヨミ |
ユックリ ソダツ コドモ ノ コトバ コミュニケーション オ ハグクム アソビ ハチジュウ |
シリーズ名ヨミ |
ガッケン ノ ヒューマン ケア ブックス |
人名 |
小島 道生/編著
菅野 和恵/編著
|
人名ヨミ |
コジマ ミチオ カンノ カズエ |
出版者・発行者 |
Gakken
|
出版者・発行者等ヨミ |
ガッケン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2022.11 |
ページ数または枚数・巻数 |
103p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-05-801911-5 |
ISBN |
4-05-801911-5 |
分類記号 |
378.6
|
件名 |
知的障害児
/
発達障害
/
言語発達
/
コミュニケーション
|
内容紹介 |
知的・発達障害のある子どものことばを育むための遊びを80種類紹介する。家庭で大人と一緒に楽しみながらことば・コミュニケーションを引き出す遊びが満載。遊びの中で大切にすべきポイントも解説する。 |
著者紹介 |
筑波大学人間系准教授。博士(教育学)。公認心理師、学校心理士。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812627492 |
目次
内容細目
-
戦後史認識から主権者のための社会学へ
自分史から地球社会論への展開
1-29
-
庄司 興吉/著
-
大正期日本における「中流階級」の「生活権」論
生活保障をめぐる“自由と国家”への社会学的一考察
31-58
-
冨江 直子/著
-
新明正道の「東亜論」
矢内原忠雄の「満州論」との関連で
59-80
-
佐久間 孝正/著
-
不調和からの創造性
戦後日本の3人の社会学者をめぐって
81-109
-
奥村 隆/著
-
歴史認識をふまえた社会理論の形成
共同性・階層性・体系(システム)性から地球社会の理論へ
111-144
-
庄司 興吉/著
-
21世紀社会の現段階と課題
歴史の現段階と新しい社会理論の必要性
145-176
-
庄司 興吉/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる