検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014481857図書一般914.6/スカ18/21F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

須賀敦子エッセンス 2  本、そして美しいもの 

人名 須賀 敦子/著
人名ヨミ スガ アツコ
出版者・発行者 河出書房新社
出版年月 2018.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 現地取材!日本の国土と人々のくらし 1  あたたかい土地のくらし 
タイトルヨミ ゲンチ シュザイ ニホン ノ コクド ト ヒトビト ノ クラシ アタタカイ トチ ノ クラシ 
人名 長谷川 直子/監修   山本 健太/監修
人名ヨミ ハセガワ ナオコ ヤマモト ケンタ
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.11
ページ数または枚数・巻数 47p
大きさ 29cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-591-17913-0
ISBN 4-591-17913-0
分類記号 291.08
分類記号 291.99
件名 日本-地理
件名 沖縄県
内容紹介 変化に富んだ気候と地形の日本。さまざまな自然条件のなかで各地の人々がどのように生活しているのかを豊富な写真と図で説明する。1は、あたたかい土地の例として、沖縄県のくらしや産業、歴史などを紹介する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812723105
目次 ・はじめに
(1)沖縄県の気候と地形
・沖縄県はどこにある?/・沖縄県那覇市とほかの都市をくらべてみよう/・サンゴ礁が大地をつくった
(2)沖縄県の生きもの
・サンゴは海のなかに森をつくる/・世界自然遺産の島はどこ?
(3)沖縄県のくらし
・あたたかい土地の家のくふうとは?/コラム まよけのシーサー/インタビュー 日ざしと風対策がだいじ アトリエ・ノア 一級建築士 普久原朝充さん/・台風と向き合う沖縄県の人々/・沖縄県には電車がないの?/・琉球料理の特徴とは?/・エイサーをおどる理由
(4)沖縄県の産業
・沖縄県が生産量日本一の作物は?/・あたたかい土地で育つくだものは?/インタビュー 夜の気温の高さも重要です パイナップル・マンゴーの栽培農家 島本哲男さん 島本敏さん/・沖縄県でさかんな漁業は?/・観光客が沖縄県に来る理由/インタビュー 自分のくらす地域とのちがいを楽しむ修学旅行に 沖縄観光コンベンションビューロー 教育旅行チーム 恩田悟さん
(5)沖縄県の歴史
・王国だった沖縄県/・琉球王国はどんな国だったの?/コラム たくさん残る伝統工芸/・戦場になった沖縄県/コラム 小学生が犠牲になった「対馬丸」の悲劇/・アメリカだった沖縄県/コラム 祖国復帰運動/・復帰して何が変わったのか/コラム 世界のウチナーンチュ大会
・さくいん



目次


内容細目

新しい赦しの国   詩   11-14
歩み   小謡   15-17
寡黙なる巨人   18-95
回復する生命   その1   96-99
回復する生命   その2   100-103
苦しみが教えてくれたこと   104-107
障害者の五十年   108-111
理想の死に方   歩キ続ケテ果テニ息ム   112-114
君は忿怒佛のように   詩   117-120
診療報酬改定リハビリ中止は死の宣告   121-123
小泉医療改革の実態   リハビリ患者見殺しは酷い   124-140
四四万人の署名を厚労省に提出したときの声明文   141-142
メッセージ   十月二十六日、リハビリ日数制限の実害告発と緊急改善を求める集会   143-144
リハビリ制限は、平和な社会の否定である   145-155
リハビリ制度・事実誤認に基づいた厚労省の反論   156-159
リハビリ打ち切り問題と医の倫理   根拠を失ったリハビリ打ち切り制度を白紙撤回せよ   160-171
ここまでやるのか厚労省   リハビリ患者を欺く制度改悪の狙いは何か   172-187
介護に現れる人の本性   188-190
死の生物学   193-214
二つの死   215-219
引き裂かれた生と死   220-224
死のかくも長いプロセス   225-235
父の教訓   236-237
「老い」断章   238-242
高齢化社会への生物学者の対応   243-246
樫の葉の声   247-248
夏の終り   249-250
何で年寄る   251-252
死相   253-254
中也の死者の目   255-259
春は桜の歓喜と憂い   260-263
比翼連理   264-267
リハビリテーション専門家批判を継ぐ   解説   269-287
立岩 真也/著
老人よ、生きる希望を持て、そして忿怒佛のごとく怒れ   解説   289-306
六車 由実/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。